「感染の拡大を抑えること」が重要です!~ナス青枯病の対策について~
>> ホーム >> 穴、掘ってみた! ~ユズ園の排水対策~ >> ユズの肥大および優良系統の樹体調査を開始しました >> 平成25年度6月情勢報告 >> 平成25年5月情勢報告 >> 露地作物、長雨の影響による病害発生への対策を! >> 平成24年度1月情勢報告 >> グリーンフォーカス 平成27年9月 >> 【安芸】第5回農業基礎研修講座について >> 黒枯病は湿度コントロールによるIPMで抑えよう! ~園芸研究会安芸ブロック・安芸支部園芸部園芸研究会合同ナス部会~ >> CHUMS HAPPY FARMで稲刈り >> グリーンフォーカス 平成28年12月号 >> グリーンフォーカス 平成30年3月号 >> JA花卉部中山支部シャクヤク現地検討会 >> グリーンフォーカス 令和元年6月号 >> 【安芸】第6回農業基礎研修講座について >> 第3回農業基礎研修講座のお知らせ >> グリーンフォーカス令和3年11月号 >> 黒枯病は「湿度制御」で防除しよう!~安芸支部園芸部園芸研究会ナス分科会~ >> 「感染の拡大を抑えること」が重要です!~ナス青枯病の対策について~
今作はハウス促成ナス栽培で青枯病が数多く発生しています。
症状は葉の萎れや褐変(写真(1))で、株の地際部を切断し水に浸けたときに乳白色の菌泥が流出することで確認できます(写真(2))。
青枯病は土壌だけでなく汁液によっても感染します。周囲の健全な株へ感染を拡大させないためには、発病株の持ち出し処分(写真(3))、切り株から菌泥の流出を防ぐためのビニール被覆(写真(4))、電熱刃ハサミを用いた整枝・収穫が重要となります。
この先、気温の上昇に伴い青枯病が発生しやすいため、これらの対策に取り組んでください。
ツイート