ナス光合成速度の見える化(エクセル試作版)
>> ホーム >> 台風への備えと事後対策につて >> 施設花き栽培での防虫ネット普及を目指して!! >> ポンカンの市場出荷は10日から! >> 開花数・着果数の調査報告 令和2園芸年度(最終) >> なすレシピ動画の撮影講習 >> 柑橘ジュース全然味がちがうね! ~JA安芸地区果樹部安芸支部通常総会~ >> IoPプロジェクトについて意見交換! ~土佐あき新施設園芸システム勉強会~ >> 平成25年度8月情勢報告 >> 低日照期を前にナスの現地検討会(中芸地区) >> GAPに取り組み経営のリスク回避や改善を図りましょう! >> 初期の栽培管理について学ぼう!~第3回農業基礎研修講座~ >> カイゼンの手法を活用して作業を効率化しよう! ~安芸市ピーマン経営体~ >> 平成25年度7月情勢報告 >> 田植え体験学習が行われました! >> ユズ剪定講習会を実施 ~安芸地区管内~ >> 水稲の奨励品種決定試験を行っています! >> ポンカンのシカによる被害調査スタート >> さあ、もうすぐ稲刈りだ!~蔵元と一緒にほ場を巡回~ >> 低濃度エタノールによる土壌還元処理を実施しました >> 平成25年度 担当職員 >> リンク >> 平成24年度3月情勢報告 >> クイズに答えて品質アップ!(ユズ現地検討会 in 室戸市・東洋町) >> ~ナス消費に関するアンケート調査の結果~ >> 平成24年度12月情勢報告 >> 経営の視点からハウスの設備投資を検討 ~土佐あき新施設園芸システム勉強会~ >> 私たちもナスの勉強!~穴内支部園芸部研究会女性部会~ >> 【安芸 開催中止】第3回農業基礎研修講座について >> 【安芸】第7回農業基礎研修講座について >> 土佐よさこいポンカンの品質を他県産と比較 >> 赤ピーマンの品質向上を目指して~唐浜ピーマン部会勉強会~ >> 1年間の成果はいかに? ~安芸市高台寺・一ノ宮地区病害調査~ >> ユズ園地台帳の進捗状況 >> 室戸市で庄毛土地改良区が設立されました >> ナス光合成速度の見える化(エクセル試作版)
ナスの光合成速度(μmol/m2/s)を数値で見える化してみました。
光合成に関係する主な環境要因は、(1)日射量(光)、(2)二酸化炭素(CO2)、(3)温度です。
ほかにもハウス内の風速など関係する要因はいくつかありますが、上記3つの要因が光合成には大きく影響します。
見える化のためには、添付のExcelシート(スマホではスプレッドシートで読み込みできます)をダウンロードしてください。
以下操作手順です。
(1)ハウスの現在の3要因の数値をシートに入力すると、上部に現在の光合成速度が出てきます。
(2)CO2、温度を変更し、光合成速度の変化を確認する場合は、右の空欄をクリックし数値をプルダウンします。
(3)両方変更する場合は、(2)で事前にプルダウンしたCO2、温度が自動反映されます。
(4)それぞれの光合成速度が比較できますので、可能な限り速度アップ効果の高い要因をコントロールしてみましょう。
※添付のシートは、当管内複数農家のデータから求めた計算式により作成していますので、メーカーや大学独自で作成した計算式による数値とは必ずしも一致しませんが、環境要因をコントロールする場合の参考として利用できます。今後さらに春以降のデータも追加し数式を見直しする予定です。
ぜひ利用し、ハウス内環境を上手にコントロールしてみましょう。
ツイート