新品目葉ニンニクの定着にむけて!~葉ニンニク栽培出荷検討会~
>> ホーム >> 開花数・着果数の調査報告 令和2園芸年度(15) >> 室戸市でポンカンの収穫体験 >> ユズの収穫体験が行われました! >> なすマダム「ナスの機能性について」動画(再アップ) >> ユズ産地の将来のために!~園地台帳作成のための現地調査~ >> グリーンフォーカス 令和2年9月号 >> 未来の卓球日本代表にナス・ピーマンをPR~芸西園芸研究会販売促進活動~ >> 管内農業のさらなる発展に向けて【安芸地区農業改良普及推進会議】 >> 日照不足への対策を万全に! >> アクセス >> 安芸市サポートハウス利用者との面談(令和2園芸年度の振り返り) >> GAPの取組 ~農作業中の熱中症対策について~ >> 平成24年11月情勢報告 >> フザリウム立枯病対策を徹底しましょう! >> 新品目葉ニンニクの定着にむけて! ~葉ニンニク現地検討会~ >> 収穫されたポンカンを果実分析 >> 新品目葉ニンニクの定着にむけて!~葉ニンニク栽培出荷検討会~
 10月31日、JA中芸集出荷場(安田町)で中芸および芸西地区の葉ニンニク栽培者5名と今後の取組について検討しました。
 農業改良普及課は年内出荷に向けた実証ほの状況について説明し、JAからの出荷についても協議しました。
 本年度は早い人で、9月下旬から定植が始まり12月には収穫が見込まれることから、「先進地の栽培の状況や荷造りを見てみたい」という要望に応え、南国市への視察も計画することにしました。
 葉ニンニクは、ユズやオクラ、水稲等の露地品目との組み合わせや施設野菜の出荷量の少ない時期の収穫が可能なことから、有利な補完品目として定着を推進します。
ツイート