ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ 黒点病

>> ホーム >> かんきつ 黒点病

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉の症状;径0.1~0.5mmの円形の黒点が散在



image

罹病果;径0.1~0.5mmの円形の黒点が散在



image

罹病果;泥塊型の症状
作物名

かんきつ



一般名称

黒点病



学術名称

Diaporthe citri
(Fawcet) Wolf



症状
 葉、緑枝、果実に発生する。症状の違いにより、黒点、涙斑、泥塊型に分けられる。
 黒点型は、径0.1~0.5mmの円形の黒点が散生し、涙斑型は柄胞子を含んだ水滴が流れた跡に黒点がまとまって形成される。また、泥塊型は高密度の柄胞子液によって果面の一部または大部分が感染して赤褐色になる。
 病徴は感染時期によって異なり、初期感染では黒点が比較的大きく、果面に突出し、周囲に白い縁どりを生じ、黒点の表面が粗造となる。一方、後期感染では黒点が比較的小さく、果面に突出せず、周囲の白い縁どりもなく、果実が着色しても病斑部は緑色に残るものが多い。



発生条件
 第1次伝染源は、かんきつや防風樹であるマキ、サンゴジュ、ヒノキ等の樹上の枯枝に形成された柄子殻、または地表の枯枝に形成された子のう殻である。
 主な伝染源である柄胞子は、3月以降、降雨によって分散する。飛散量は5月以降多くなり、前期感染の起こる6~7月に最高となる。8月は一時少なくなるが、後期感染の起こる9月~10月に再び多くなる。そのため、果実への感染は、落花直後の幼果期~梅雨期および晩夏~初秋に起こる。樹勢の弱い樹、老木、日当たりが悪く、水滴の乾きにくい園地で多発しやすい。



対策
(1)かんきつおよび防風樹の枯枝が最も重要な伝染源であるので、生育期を通して枯枝の除去を徹底する。なお、摘果後の果梗枝も伝染源となるので注意が必要である。
(2)枯枝の発生を少なくするよう栽培管理を行う。
(3)整枝、剪定を適正に行い、採光、通風をよくする。
(4)薬剤散布は、梅雨前の5月中・下旬に1回目の散布を始め、以後累積降水量が250mm前後に達した時点で次の散布を行い、9月上・中旬まで防除を続ける。なお、降水量が少なくても、薬剤の残効がなくなる約1カ月後には次の散布を行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP