ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ ハマキムシ類

>> ホーム >> かんきつ ハマキムシ類

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

ミカンマルハキバガ幼虫と新芽の被害(温州)



image

チャノコカクモンハマキ幼虫と巻葉(文旦)



image

チャノコカクモンハマキによる果実の被害(温州)
作物名

かんきつ



一般名称

ハマキムシ類(かんきつ)



学術名称

Psorostica melanocrepida
 Clarke ほか



症状
 ミカンマルハキバガ、チャノコカクモンハマキ、チャハマキの加害がみられる。
 新葉や新梢では、主にミカンマルハキバガとチャノコカクモンハマキの幼虫による被害が見られる。特に発芽直後の芽が食害を受けると伸長が阻害されるので被害が大きい。
 旧葉や果実ではチャノコカクモンハマキとチャハマキによる被害が見られる。旧葉の食害の影響はほとんどないが、幼果が食害されると果皮が損傷したり落果が見られる。また、9月以降にはチャハマキは果実表面を食害するだけであるが、チャノコカクモンハマキは果実内部に潜入して食害するため品質低下を起こしたり、被害果が貯蔵果実に混ざって腐敗の原因となることがある。



発生条件
 ミカンマルハキバガはかんきつ、びわに寄生する。成虫で越冬し、かんきつの発芽期になると枝梢上に産卵する。ふ化幼虫は新芽や新梢に移動し、これらを綴り合わせて食害する。ふ化後40~50日で蛹となる。年1~3回発生するが、発生量は園での発芽時期や発芽量に大きく影響を受ける。
 チャノコカクモンハマキは雑食性でかんきつの他に茶、果樹類、林木など約50種の植物に寄生する。幼虫で越冬し、年4~5回発生する。発生量は第2、3世代の発生時期である8月頃が多い。幼虫は新芽、新梢、果実を食害し、20~30日で蛹になる。
 チャハマキも雑食性でかんきつの他、茶など30種以上の植物に寄生する。発生時期はチャノコカクモンハマキとほぼ同じで、幼虫は主に旧葉を綴り合わせて食害し、約30日で蛹になる。



対策
 一般的に防除を要するほどの被害が起こることは少ないが、新芽と果実を食害されると被害が大きいので、発芽初期と幼果期、8~9月の果実肥大期の発生量に注意する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP