形態情報 オカボノアカアブラムシ
>> ホーム >> 形態情報 Venturia >> 形態情報 アオバハゴロモ >> 形態情報 Claviceps >> 形態情報 フタテンミドリヒメヨコバイ >> 形態情報 ミカンツボミタマバエ >> 形態情報 シンクイムシ類 >> 形態情報 Leveillula >> 形態情報 ネギコガ >> 形態情報 Strawberry mottle virus(SMoV) (ウイルス未分類-1) >> 形態情報 イラガ類 >> 形態情報 Gymnosporangium >> 形態情報 Tobamovirus >> 形態情報 Pseudomonas >> 形態情報 Fabavirus >> 形態情報 ツマグロヨコバイ >> 形態情報 Cercospora >> 形態情報 オンシツコナジラミ >> 形態情報 Dendrophoma >> 形態情報 Penicillium >> 形態情報 スジブトホコリダニ >> 形態情報 Phytoplasma >> 形態情報 Marssonina >> 形態情報 Erwinia >> 形態情報 フジコナカイガラムシ >> 形態情報 フキノメイガ >> 形態情報 オカボノアカアブラムシ
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
オカボノアカアブラムシ
学術名称:
Rhopalosiphum rufiabdominaris (Sasaki)
形 態:
無翅成虫の体長は約1.8mmである。体色は赤褐色から汚黄緑色で、腹部の後方は赤色を帯びる。角状管と尾片は暗褐色で、体背面の毛は長い。触角は5節(まれに6節)である。
バラ科植物に寄生している無翅成虫はやや大きく、体色は赤褐色で蝋質の白粉で覆われる。また、イネ科や野菜類の根部に寄生しているものは、体色が赤色~汚黄緑色であり、白粉はともなわない。

幼虫;きゅうりの根部への寄生状況

成虫と幼虫;
ロックウール栽培ピーマンの根部への寄生状況
作物別被害状況へ
ツイート