令和7年度農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します! (受講無料)
>> ホーム >> 形態情報 キクモンサビダニ >> 農福連携技術支援者育成研修を開催しました! >> 形態情報 Potexvirus >> 令和7年度農福連携技術支援者育成研修の受講者を募集します! (受講無料)
開催期間 : 2025/10/23 〜 2025/10/28
開催場所 : 県立農業担い手育成センター
令和7年度「農福連携技術支援者育成研修」(農林水産省認定)を開催します。
「農福連携技術支援者」とは、農業者・就労系障害福祉サービス事業所の職業指導員・障害者本人の三者に対し、農福連携を現場で実践する手法を具体的にアドバイスする専門人材のことです。
座学研修と実地研修受講後、修了試験で必要な知識と技術を身につけたと認められた方は、農林水産省認定の農福連携技術支援者として、農福連携に取り組む農業現場において、実務的なアドバイスを行うことができます。
研修内容
1.座学研修(eラーニング) ※ 動画視聴による学習
動画配信期間:9月17日(水)~10月9日(木)
(1) 農福連携概論
(2) 社会福祉と障害者福祉
(3) 障害者雇用と障害福祉サービス事業の仕組み、関係機関の役割
(4) 障害福祉サービス事業の運営と実務
(5) 障害特性と職業的課題の基礎
(6) 農業と農村社会
(7) 農作業の一般的な特徴
(8) 農業経営の仕組み
(9) 農作業の流れ
(10) 農業者による農福連携の経営実務
(11) 農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法
※eラーニング受講後、確認テストを実施します。
2.実地研修(会場:農業担い手育成センター:四万十町黒石665)
10月23日(木)10:00~16:10
・障害特性に対応した農作業支援技法(実地研修)
講師:大島珠子(国際医療福祉大学)、西田洋子(川崎医療福祉大学)
10月24日(金)8:30~16:30
・障害福祉サービス事業の運営の実務(事業所見学)※ 借上バスでの移動
講師:岩崎寿人(多機能型事業所 STEP ONE サービス管理責任者)※ 農福連携コーディネーター
原田あかね(株式会社カネヱイ 加工部責任者)
ウヤル晶子(就労継続支援B型事業所 ユウアンドアイ 管理者兼サービス管理責任者)
岩田武彦(株式会社いわた農園 代表)
10月27日(月)9:00~16:30
28日(火)9:00~15:50(14:20~修了試験)
・農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法(実地研修)
講師:菊川裕幸講師(神戸学院大学)
受講対象
すでに農福連携の支援に関わっている方またはこれから関わろうとする方(農業者、障害福祉サービス事業所職員、自治体職員、JA職員等、農福連携に関心のある方)
(注)全日程受講が条件となります(一部の受講の場合、農林水産省認定は受けられません)
定員
20名
※ 定員を超える応募があった場合は受講者の調整を行います
受講申込
申込〆切り 令和7年9月1日(月)必着
受講申込みフォームに必要事項を入力いただくか、受講申込書を下記の提出先にFAXまたはメールで送付をお願いします。
高知県農業振興部環境農業推進課 労働力確保担当
FAX:088-821-4536 Eメール:160501@ken.pref.kochi.lg.jp
ツイート