カラシナを播種しました ~露地ショウガ緑肥試験~
>> ホーム >> 土佐山のユズと農業の明日を考える ~土佐山柚子生産組合中央研修会・移動農業委員会~ >> 低コストで始める環境制御技術 ~UECS対応型環境制御器現地検討会~ >> 傾斜園でのドローン防除の実際を学ぶ ~ドローン農薬散布飛行講習会~ >> 伝統野菜と伝統食のコラボ! ~牧野野菜お漬物づくり教室~ >> 窒素濃度を管理して、健全なイチゴ苗をつくろう!~イチゴ苗の硝酸態窒素濃度調査~ >> 高知市のトマト >> 新たな研修生受入に向けて ~指導農業士と面接~ >> 農薬の使用方法について見直してみませんか ~特産部会反省会~ >> グリーンフォーカス 平成28年度2月号 >> 6次産業化への支援 ~JA高知市女性部HACCP勉強会開催~ >> 県版HACCP第2ステージ取得に向けて!~HACCP勉強会(鏡女性部加工部)の開催~ >> 新規就農者の目標達成に向けて ~栽培状況を現地確認~ >> 環境直払組織から一歩前に ~集落営農組織「大津ECO倶楽部一風プラス」設立~ >> 「新高」栽培は台風との戦い ~先人の知恵に学ぶ~ >> ユズの生産向上は剪定から ~土佐山柚子生産組合剪定研修会~ >> 秋のタケノコ「四方竹」の出荷が始まりました!! ~七ツ淵筍加工組合目慣らし会~ >> ハウス内の環境を見てみよう! ~【はるかぜ便り】の配布~ >> カラシナを播種しました ~露地ショウガ緑肥試験~
4月22日に○朝生姜生産組合生産者ほ場で、ショウガ根茎腐敗病に対する緑肥(カラシナ)の抑制効果を検証するため、試験ほを設置しました。このほ場は前年根茎腐敗病が発生し、今年休耕するほ場です。カラシナは辛味成分(グルコシノレート)を含み、土壌にすき込むことで、土壌病原菌低減効果が期待されています。当日は種苗メーカー担当者指導のもと、農協と農家と共に播種しました。農家から「反当たり1kgの播種量と少なくて驚いたが、播種方法のポイントを知って良かった」など声がありました。
今後、普及所はカラシナの生育および菌密度調査を実施し、ショウガ根茎腐敗病に対しての効果を検証していきます。
ツイート