研修生・新規就農者に向けた農業簿記基礎勉強会を開催
>> ホーム >> 土佐山のユズと農業の明日を考える ~土佐山柚子生産組合中央研修会・移動農業委員会~ >> 低コストで始める環境制御技術 ~UECS対応型環境制御器現地検討会~ >> 傾斜園でのドローン防除の実際を学ぶ ~ドローン農薬散布飛行講習会~ >> 伝統野菜と伝統食のコラボ! ~牧野野菜お漬物づくり教室~ >> 窒素濃度を管理して、健全なイチゴ苗をつくろう!~イチゴ苗の硝酸態窒素濃度調査~ >> 高知市のトマト >> 新たな研修生受入に向けて ~指導農業士と面接~ >> 農薬の使用方法について見直してみませんか ~特産部会反省会~ >> グリーンフォーカス 平成28年度2月号 >> 6次産業化への支援 ~JA高知市女性部HACCP勉強会開催~ >> 県版HACCP第2ステージ取得に向けて!~HACCP勉強会(鏡女性部加工部)の開催~ >> 新規就農者の目標達成に向けて ~栽培状況を現地確認~ >> 環境直払組織から一歩前に ~集落営農組織「大津ECO倶楽部一風プラス」設立~ >> 「新高」栽培は台風との戦い ~先人の知恵に学ぶ~ >> ユズの生産向上は剪定から ~土佐山柚子生産組合剪定研修会~ >> 秋のタケノコ「四方竹」の出荷が始まりました!! ~七ツ淵筍加工組合目慣らし会~ >> ハウス内の環境を見てみよう! ~【はるかぜ便り】の配布~ >> カラシナを播種しました ~露地ショウガ緑肥試験~ >> 高知で農業をはじめよう! ~就農相談会開催される~ >> イチゴの本ぽ移植へ向けて~硝酸態窒素濃度分析~ >> 1年間お疲れ様でした! ~春野胡瓜部会反省会~ >> 福祉事業所がキュウリ農作業を体験 ~農福連携見学・体験会の開催~ >> 今年のピーマンはどうでよ ~ピーマン現地検討会~ >> 園長・校長先生が「野菜づくり」について学びました ~春野地区保幼小中連絡協議会~ >> 農薬散布をもっと楽に! ~改良型常温煙霧機による病害防除~ >> 今年からピーマン栽培に取り組みます ~品目転換~ >> 経営を管理しよう ~キュウリ基礎研修(経営管理)を開催~ >> ‘よさ恋美人’の生産拡大に向けて ~JA高知市稲作部年末研修会~ >> 研修生・新規就農者に向けた農業簿記基礎勉強会を開催
11月18日、JA高知県春野営農経済センターにおいて農家研修生と新規就農者を対象に農業簿記勉強会を開催しました。研修生・新規就農者、関係機関等6名の参加がありました。
農業簿記の特徴や簿記でよく使う勘定科目毎に具体的な物品例を示しながら説明しました。参加者からは「仕訳のイメージができた」、「領収書やレシートの保管について確認でき良かった」との声が寄せられました。
普及所はこれからも研修生の就農に向けたサポートや、新規就農者の経営安定に向けた支援を関係機関と共に行っていきます。
ツイート