形態情報 果実吸蛾類
>> ホーム >> 形態情報 Lachnum >> 形態情報 ニセナシサビダニ >> 形態情報 Clavibacter >> 形態情報 Stemphylium >> 形態情報 トビイロウンカ >> 形態情報 アブラゼミ >> 形態情報 シロトビムシ >> 形態情報 ニカメイガ >> 形態情報 Sclerophthora >> 形態情報 イネハダニ >> 形態情報 Phomopsis >> 形態情報 コブノメイガ >> 形態情報 Mycosphaerella >> 形態情報 ネギアザミウマ >> 形態情報 Phytoreovirus >> 形態情報 シロシタヨトウ >> 形態情報 Diaporthe >> 形態情報 ヒメトビウンカ >> 形態情報 Monosporascus >> 形態情報 イチゴメセンチュウ >> 形態情報 果実吸蛾類
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
果実吸蛾類
学術名称:
Adris amurensis Staudinger、Oraesia excavata Butlerなど
形 態:
アケビコノハは体長35~40mm、翅の開長が100~110mmの大型の蛾で、前翅は木の葉状で後縁がえぐれ、翅頂から濃褐色の斜線が走る。前翅の色は雄が帯緑茶褐色、雌が帯緑紫褐色。後翅は雄雌いずれも橙黄色で、中央に巴状の黒斑がある。
アカエグリバは体長20~23mm、翅の開長は50mm程度で、全体に帯紫赤褐色である。前翅の翅頂は尖り、後縁は深くえぐられている。翅頂から太い斜線が走る。
ヒメエグリバは体長20mm、翅の開長は40mm程度。アカエグリバに似るがやや小型で帯紫淡赤褐色をしている。翅頂から太い斜線が走り、暗紫褐色の複雑な斑紋がある。

アケビコノハ成虫

アカエグリバ成虫

ヒメエグリバ成虫

ヒメエグリバ幼虫
作物別被害状況へ
ツイート