形態情報 ヤノネカイガラムシ
>> ホーム >> 形態情報 ヤノネカイガラムシ
病害虫情報 : 2012/10/19
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
ヤノネカイガラムシ
学術名称:
Unaspis yanonensis Kuwana
形 態:
雌成虫の介殻は茶褐色のやじり型で長さ約3mm。虫体は介殻の下にあり、無脚、無翅で体色は黄色である。1齢幼虫は扁平楕円形で体長約0.2mm。雌の2齢幼虫は淡黄色で扁平な長さ約1.2mmの介殻を作る。
雄は介殻の後ろから白い綿毛状のロウ物質を分泌して、葉裏に群生して蛹まで成長する。成長した介殻は細長く、長さ約1.5mmである。雄成虫は橙黄色で1対の翅があり、体長約 0.6mmである。

雌成虫(左上葉脈沿い)と雄幼虫集団(中央部~右下)
作物別被害状況へ
ツイート