かんきつ ヤノネカイガラムシ
>> ホーム >> かんきつ ヤノネカイガラムシ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

雌成虫(左上葉脈沿い)と雄幼虫の集団(右下)

寄生部位が黄変している。さらに密度が高まると落葉する

果実への寄生状況(文旦)
作物名
かんきつ
一般名称
ヤノネカイガラムシ
学術名称
Unaspis yanonensis
Kuwana
症状
寄生部位が黄変し、ひどい場合は落葉する。高密度になると枝幹にも寄生し、木を枯らすことがある。
果実に寄生すると、寄生部位の着色不良、果実の肥大阻害が起こり、商品価値が低下する。
発生条件
雌は成熟成虫、雄は2齢幼虫を主体に越冬する。雌は2齢幼虫を経て、雄は2齢幼虫・蛹を経て成虫になる。1雌当たりの産卵数は約150個で、産卵は介殻下に行われる。孵化直後の雌幼虫はしばらく歩行し、新葉や枝などに定着する。雄幼虫は母虫の近くに集団で定着する。
県下では年3回発生する。第1世代の1齢幼虫は5月上旬頃から発生し、5月中下旬にピークとなる。この時期は、幼虫の初発から成虫になるまで50日程度かかる。第2世代の1齢幼虫は7月下旬頃から発生し、発生のピークは8月中下旬である。第1世代よりも約10日早く成虫になる。第3世代幼虫は9月頃から発生するが、発生量は少ない。
対策
(1)寄生の多い枝を剪定時に切り落とす。
(2)薬剤防除は1齢幼虫~雌2齢幼虫までを対象に行う。第1世代の防除時期は通常6月中下旬、第2世代は8月中下旬である。
(3)ミカンハダニとの同時防除をかねて、冬期(12~1月)にマシン油乳剤の散布を行う。
ツイート