ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

黄色水盤によるアブラムシ類誘殺数グラフ

>> ホーム >> 黄色水盤によるアブラムシ類誘殺数グラフ

病害虫防除所 : 2025/08/19

東部及び中央部で増加しています。一般的には気温が高い時期には増加しにくく、やや温度が下がってから増加する傾向がありますが、降雨が少ない状態が続くと増加しやすいので、作物への寄生の状態をよく観察し確認したら増殖する前に早めに防除しましょう。

アブラムシ類は、直接吸汁加害するだけでなく、ウイルス病を媒介することもあるため注意が必要です。

形態情報(高知県病害虫・生理障害台帳):ワタアブラムシモモアカアブラムシネギアブラムシヒゲナガアブラムシ
アブラムシ類(イチゴ)、(オオバ)、(オクラ)、(カンキツ)、(ナシ)、(キク)

高知県病害虫防除指針(高知県農薬情報システム)


ワタアブラムシ有翅虫

ワタアブラムシ(有翅虫)



image (東部_安芸市川北)






image (中央部_南国市廿枝)





image (中西部_須崎市押岡)





image (西部_四万十市竹島)

注)平年値は平成27年~令和6年の平均
 



image

黄色水盤トラップ

黄色に誘引されるアブラムシの習性を利用して、黄色い洗面器に水を張ったトラップを設置し、そこに誘殺されるアブラムシ数を見取り調査します。

 





PAGE TOP