形態情報 アブラムシ類(きく)
>> ホーム >> 形態情報 アブラムシ類(きく)
病害虫情報 : 2012/10/19
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
アブラムシ類(きく)
学術名称:
Macrosiphoniella sanborni Gillette ほか
形 態:
キクヒメヒゲナガアブラムシの無翅胎生雌虫の体長は2~2.5mmで、光沢のある暗赤褐色をしている。有翅虫はさらに濃色で、黒褐色となる。幼虫はよく似ているが小型で赤味が強い。
ワタアブラムシの無翅胎生雌虫の体長は1.2~1.5mm程度である。体色は黄色、緑色、暗緑色と変化に富んでいるが、どの体色の個体も角状管は黒色である。幼虫は無翅成虫をそのまま小さくしたような形をしている。有翅虫は体長約1.5mmで、黄緑~青緑色である。
キククギケアブラムシの無翅胎生雌虫の体長は2mm程度である。体色は青緑色で、白粉をかぶる。体全体にわたり、釘状の毛が生える。

キクヒメヒゲナガアブラムシのコロニー

ワタアブラムシのコロニー

キククギケアブラムシの無翅胎生雌虫
作物別被害状況へ
ツイート