農業経営者の皆様へ(農の雇用事業で新たな人材を確保・育成しませんか!)、平成28年4月研修開始分の募集が始まりました。
>> ホーム >> 【予告】令和4年2月1日から「こうち農業ネット」がリニューアルします >> 高知県環境保全型農業推進事業費補助金 >> 農村女性リーダーネットワーク >> 本場 高知のハウス園芸を見にきいや!《7/9~10開催 産地提案型農業体験ツアー(高知市編)の参加者募集》 >> 平成24年度農村女性リーダー 認定証授与式・意見交換 >> 井上憲子(高知野菜サポーター)さんおすすめレシピ >> 青年農業士連絡協議会と青年農業士OB会の合同研修会を開催 >> 8月 県内の就農相談会のご案内 >> 【東京5/21(土)13:00~16:00】「志ある農・林・漁業の暮らし」をテーマに座談会が開催されます。 >> オクラ収穫用簡易マスク >> 令和5年度青年農業士総会・意見交換会 >> はじめよう! 農福連携 >> 平成30年度 はちきん農業大学 終業式 を開催します! >> 積雪による農作物被害の対策について >> 台風9号の接近による農作物の被害予想と対策について >> 農業経営者の皆様へ(農の雇用事業で新たな人材を確保・育成しませんか!)、平成28年4月研修開始分の募集が始まりました。
農の雇用事業とは
「農の雇用事業」は農業法人等(個人も含む)が新たに雇用した雇用期間の定めのない正社員に対して、就農に必要な技術や経営ノウハウ等を習得させるための実践的な研修を実施すること等に対して助成する事業で、研修生1人当たり年間最大120万円、最長2年間実施されます。
主な要件
(1)	平成27年4月1日~12月1日までに正規の従業員(独立法人支援タイプの場合はこの限りではない)として雇用し、申請日までに就業しており、1週間の所定労働時間が35時間以上であること。
(2)	研修生の過去の農業従事経験が正社員採用時点で5年以内であること。
(3)	雇用保険、労災保険に加入すること。また、法人の場合は健康保険、厚生年金にも加入させること。
(4)	従業員を常時10名以上雇用している事業体については、就業規則を整備していること。
(5)	本事業と重複する他の公的助成を受けていないこと。
(6)	研修生が農業法人等の代表者の3親等以内でないこと(労働者性が認められる場合を除く)。
(7)	研修生の年齢が研修開始時点で、原則45歳未満であること。
※本事業の応募要件については、募集要領で確認して下さい。
募集期間及び事業実施期間
| 募集回 | 募集期間 | 研修助成期間 | 正社員採用期間 | 
| 平成28年度第1回 | 平成28年2月15日~2月29日まで | 平成28年4月1日~平成30年3月31日 | 平成27年4月1日~12月1日 | 
問い合わせ先
高知県農業会議 高知県高知市丸ノ内1-7-52 県庁西庁舎3階
        TEL:088-824-8555
        FAX:088-824-8593
詳しくはこちら
ツイート
