形態情報 カメムシ類
>> ホーム >> 形態情報 カメムシ類
病害虫情報 : 2012/10/19
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
カメムシ類
学術名称:
Acanthocoris sordidus (Thunberg)、Nezara viridula (Linnaeus)
形 態:
ホオズキカメムシの成虫は体長10~13mmで、灰褐色でやや扁平なカメムシである。幼虫も同じ形をしているが小さく、若齢期は白粉で覆われており、群生する。卵は赤褐色で光沢があり、十数粒の卵塊を形成する。
ミナミアオカメムシの成虫は体長14~17mmで、緑色のものが最も普通であるが、いくつかの色彩型(黄帯、覆輪、緑斑など)がある。卵は俵型で、高さ1mm位、80~150粒の卵塊として産みつけられる。幼虫は円味があり、背面に橙黄色ないし黄白色の斑点がある。5齢を経過する。

ホオズキカメムシの成虫と幼虫

ホオズキカメムシの卵塊

ミナミアオカメムシの幼虫
作物別被害状況へ
ツイート