ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 イネヒメハモグリバエ

>> ホーム >> 水稲 イネヒメハモグリバエ

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

被害株



image

幼虫;幼虫が表皮を残して葉肉部を食害



image

被害圃場;多発生によりずり込み状態となっている
作物名

水稲



一般名称

イネヒメハモグリバエ



学術名称

Hydrellia griseola
Fallen



症状

 幼虫は葉内へ潜入し、表皮を残して袋状(俗にいうエカキ)に食害する。1葉に多く産卵され、幼虫の発生が多いと葉身を食い尽くして葉鞘へ食いすすむ。
 加害時期はイネの生育初期に当たるため、苗の活着や初期生育を低下させ、後期まで生育障害が続く。また、多発すると株絶えになることも稀でない。



発生条件

 低温適応性の害虫で、北海道や東北地方で発生が多い。県内では、平成5年に高知市や南国市の早期稲で多発したことがあるが、普通、大きな被害を受けることはない。
 通常、水辺のイネ科雑草で生活しているが、成虫の発生期とイネの移植期が一致したときに加害する。成虫は水面を自由に歩行し、垂れ葉や流れ葉など水面に接しいている部分を好んで産卵する。
 20℃で卵、幼虫、蛹期間はそれぞれ3.1、9.8、8.9日で、産卵から成虫羽化まで約22日である。
 低温と深水状態は成虫の発生と産卵を誘発、助長する。



対策

 発生が懸念される場合は、イネミズゾウムシ等との同時防除を兼ねて、粒剤の育苗箱施薬を行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP