ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

形態情報 イネクロカメムシ

>> ホーム >> 形態情報 Verticillium >> 形態情報 Comovirus >> 形態情報 イネカラバエ >> 形態情報 セジロウンカ >> 形態情報 アワノメイガ >> 形態情報 ナシグンバイ >> 形態情報 ショウガクロバネキノコバエ >> 形態情報 カメノコロウムシ >> 形態情報 ミカンハダニ >> 形態情報 ミカンコナジラミ >> 形態情報 ゴマダラカミキリ >> 形態情報 ウリキンウワバ >> 形態情報 Trichoderma >> 形態情報 フタオビコヤガ >> 形態情報 ワタミヒゲナガゾウムシ >> 形態情報 Rhizopus >> 形態情報 ツノロウムシ >> 形態情報 Fusarium solani-melongenae >> 形態情報 Cladosporium >> 形態情報 キリウジガガンボ >> 形態情報 Pyrenochaeta terrestris (Hansen) Gorenz,Walker et Larson >> 形態情報 イネヒメハモグリバエ >> 形態情報 Botryosphaeria >> 形態情報 タバコノミハムシ >> 形態情報 イセリヤカイガラムシ >> 形態情報 アゲハ類 >> 形態情報 ササキリ類 >> 形態情報 Cucumovirus >> 形態情報 イネミズゾウムシ >> 形態情報 コクゾウムシ >> 形態情報 チビクロバネキノコバエ >> 形態情報 コクガ >> 形態情報 Nodulisporium >> 形態情報 ミカンサビダニ >> 形態情報 チャミノガ >> 形態情報 ワタヘリクロノメイガ >> 形態情報 ニジュウヤホシテントウムシ >> 形態情報 Pyricularia >> 形態情報 Phyllosticta >> 形態情報 フタトガリコヤガ >> 形態情報 アワヨトウ >> 形態情報 イネクロカメムシ

病害虫情報 : 2012/10/19

高知県 病害虫・生理障害台帳


名  称:
 イネクロカメムシ
 

学術名称:
Scotinophara lurida Burmeister
 

形  態:
 成虫は体長8~10mm、黒色で光沢はほとんどない。前胸背の前縁両側の棘状突起は側方に伸び、短い。
 卵は頂上近くに輪状に刻みがある。産卵当初は淡緑色であるが、後に赤褐色となる。十数個を2列並びの卵塊で、葉や葉鞘に産まれる。
 幼虫は円く偏平で、赤褐色をしている。

 


image
成虫
image
終齢幼虫


作物別被害状況へ








メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP