ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

かんきつ ミカンハモグリガ

>> ホーム >> かんきつ ミカンハモグリガ

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

新葉の被害(文旦)



image

被害部の拡大(文旦);表皮を残してエカキ状に食害



image

緑枝の被害(文旦)


作物名

かんきつ



一般名称

ミカンハモグリガ



学術名称

Phyllocnistis citrella
 Stainton



症状
 幼虫が若葉や緑枝の柔らかい表皮下に潜り込んで坑道をつくりながら食害する。幼虫の成長にともなって坑道は大きくなり、葉の全面に曲線をえがく(エカキ症状)。
 展開直後の新葉が加害されると変形葉となり、新梢の発育が阻害されたり、樹幹拡大の障害となる。また、被害葉にはかいよう病が発生しやすく、多発病葉は早期に落葉する。果実もまれに被害を受けることがある。
 被害は春葉から見られるが、夏・秋葉は、春葉に比べて葉数が少ないことや密度も高まることから集中加害される場合が多い。



発生条件
 みかん、文旦、ユズなどのみかん科に寄生する。
 日当たりの良いみかんの葉裏や雑草内で成虫越冬する。越冬成虫は、春芽の発芽期になると活動し始め、そこに産卵し、春葉で2世代を経過する。その後、夏葉、秋葉で世代をくり返す。
 卵は展開初期から3㎝程度までの、若い葉の葉裏の葉脈に沿って産みつけられる。一葉に多数産卵されるが、蛹まで発育するのは1~2頭である。卵から成虫までの発育期間は、6月には約25日、7~8月には18~20日、9~10月には30~50日程度である。年間の発生世代数は5~10回と推定される。



対策
(1)本種は、新葉、新梢を加害し、硬化した葉は加害しないので、栽培管理に注意してできるだけ新芽の出る時期をそろえ、防除期間を短くする。
(2)防除は夏葉の被害防止に重点をおく。発芽初期の防除が大切であるので、防除時期が遅れないように注意する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP