ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

きゅうり うどんこ病

>> ホーム >> きゅうり うどんこ病

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

多発状態の病徴;全体に白い粉をまいたようになる



image

果実の症状;表面にうどん粉のような白粉を生じる
作物名

きゅうり



一般名称

うどんこ病



学術名称

Sphaerotheca fuliginea
(Schlechtndahl) Pollacci



症状
 症状は、葉面に白色、粉状の菌そう生じ、うどん粉をふりかけたようにみえる。本菌は外部寄生性で葉面の菌そうの表面に胞子を形成する。
 また、
Leveillula taurica
によるうどんこ病も見られる。本種による病徴は、葉の表面にやや黄化した斑点を生じ、その裏面はやや角ばった淡黄色の不鮮明な斑点となる。本菌は内部寄生性で、気孔より生じた分生子柄に分生子を形成する。



発生条件
 晩秋にコスモス、ホウセンカ、かぼちゃなどに子のう殻を形成し、越冬する。これが翌春の第1次伝染源となる。2次伝染は病斑上に形成された分生子によって起こる。
 やや乾燥条件下で発生しやすい。
 促成栽培では10~11月および3月以降に発生するが、特に4月以降に多発する。露地栽培では梅雨期の後半頃から発生が見られ、夏から秋にかけて多発する。



対策
(1)発生が見られ始めたらすぐに7~10日間隔で2~3回薬剤防除を行う。その後は発生状況に応じて適宜防除する。多発してからの薬剤防除は効果が低い。
(2)薬剤によっては耐性菌を生じやすいので、単一の薬剤を連用しない。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP