ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

きゅうり シロトビムシ

>> ホーム >> きゅうり シロトビムシ

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

成虫



image

根の被害状況
作物名

きゅうり



一般名称

シロトビムシ



学術名称

Onychiurus armatus
Tullberg



症状

 根部を食害することから、生育が不良となる。また、播種後の種子が食害されると子葉が奇形になる。



発生条件

 成虫、幼虫とも土壌中に生息する。生息場所は比較的限られており、河川周辺の下層に礫が多く、有機質に富む水田跡地に発生しやすい。土中では深さ20cmまでの耕土にほとんどが生息し、植物残渣や植物の根などを餌に増殖する。
 発育適温は15~25℃で、各態の発育期間(10~30℃)は、卵期間9~30日、幼虫期間50~80日である。



対策
(1)本虫の増殖を促す稲わら、有機質肥料、石灰などの多用を避ける。
(2)きゅうりではかぼちゃ台に接木すると被害が軽減できる。
(3)施設内の地温は15~16℃以下にならないようにする。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP