きゅうり シロトビムシ
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳

成虫

根の被害状況
作物名
きゅうり
一般名称
シロトビムシ
学術名称
Onychiurus armatus
Tullberg
症状
根部を食害することから、生育が不良となる。また、播種後の種子が食害されると子葉が奇形になる。
発生条件
成虫、幼虫とも土壌中に生息する。生息場所は比較的限られており、河川周辺の下層に礫が多く、有機質に富む水田跡地に発生しやすい。土中では深さ20cmまでの耕土にほとんどが生息し、植物残渣や植物の根などを餌に増殖する。
発育適温は15~25℃で、各態の発育期間(10~30℃)は、卵期間9~30日、幼虫期間50~80日である。
対策
(1)本虫の増殖を促す稲わら、有機質肥料、石灰などの多用を避ける。
(2)きゅうりではかぼちゃ台に接木すると被害が軽減できる。
(3)施設内の地温は15~16℃以下にならないようにする。
ツイート