ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

きゅうり サツマイモネコブセンチュウ

>> ホーム >> かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ) >> ピーマン・ししとう オオタバコガ >> なし ニセナシサビダニ >> かんきつ ルビーロウムシ >> しそ(おおば) 斑点病 >> ピーマン・ししとう シロシタヨトウ >> 【お知らせ】令和4年度産一番茶期における凍霜害防止対策の徹底について >> メロン ワタアブラムシ >> トマト オカボノアカアブラムシ >> きゅうり オカボノアカアブラムシ >> 温度管理による省エネ対策 >> きく ハスモンヨトウ >> ねぎ ロビンネダニ(ネダニ) >> すいか ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく ハガレセンチュウ >> 水稲 キリウジガガンボ >>  >> きゅうり ワタヘリクロノメイガ >> しょうが 腐敗病 >> きゅうり 緑斑モザイク病 >> きく ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> 息子さんや娘さん、お孫さんに農業を継いでもらいたいとお考えの皆様へ >> すいか オンシツコナジラミ >> にら ネコブセンチュウ類 >> きゅうり ウリキンウワバ >> ソフト事業への支援 >> きく キクモンサビダニ >> ピーマン・ししとう シロイチモジヨトウ >> 地域と持ち出せないもの >> にら 萎縮病 >> きゅうり 苗立枯病(Pythium) >> にら 紅色根腐病 >> きゅうり サツマイモネコブセンチュウ

病害虫情報 : 2012/10/16

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

根部の被害状況
作物名

きゅうり



一般名称

サツマイモネコブセンチュウ



学術名称

Meloidogyne incognita
(Kofoid et White)



症状
 本種に寄生された根は組織が膨れコブ状となる。発生の多いときは、葉が黄化し、生育が止まる。被害のひどい株は枯死する。



発生条件
 卵内で1回脱皮を行った後、第2期幼虫となってふ化する。第2期幼虫は土壌中を動き回り、根の根幹部付近から組織内に侵入、維管束付近に定着する。さらに2回脱皮した後に成虫となる。雌成虫はゼラチン状の卵のうを排出し、その中に産卵する。産卵数は約400~800卵である。地温が約10℃以上になると活動し始める。1世代の所要日数は好適条件下で約25~30日であり、年間数世代を経過する。
 本種の寄主範囲は広く、イネ科、まめ科、ゆり科、なす科、アカザ科、あぶらな科、きく科、うり科、せり科、ひるがお科、さといも科、やまのいも科等の多くの農作物に被害を及ぼす。



対策
(1)休閑期に水稲を栽培するか、40日以上湛水する。
(2)夏期に20日以上サウナ処理を行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP