きゅうり 苗立枯病(Pythium)
>> ホーム >> かんきつ カメノコカイガラムシ(ミカンワタカイガラ) >> ピーマン・ししとう オオタバコガ >> なし ニセナシサビダニ >> かんきつ ルビーロウムシ >> しそ(おおば) 斑点病 >> ピーマン・ししとう シロシタヨトウ >> 【お知らせ】令和4年度産一番茶期における凍霜害防止対策の徹底について >> メロン ワタアブラムシ >> トマト オカボノアカアブラムシ >> きゅうり オカボノアカアブラムシ >> 温度管理による省エネ対策 >> きく ハスモンヨトウ >> ねぎ ロビンネダニ(ネダニ) >> すいか ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> きく ハガレセンチュウ >> 水稲 キリウジガガンボ >> >> きゅうり ワタヘリクロノメイガ >> しょうが 腐敗病 >> きゅうり 緑斑モザイク病 >> きく ハダニ類(カンザワハダニ、ナミハダニ) >> 息子さんや娘さん、お孫さんに農業を継いでもらいたいとお考えの皆様へ >> すいか オンシツコナジラミ >> にら ネコブセンチュウ類 >> きゅうり ウリキンウワバ >> ソフト事業への支援 >> きく キクモンサビダニ >> ピーマン・ししとう シロイチモジヨトウ >> 地域と持ち出せないもの >> にら 萎縮病 >> きゅうり 苗立枯病(Pythium)
病害虫情報 : 2012/10/16
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
きゅうり
一般名称
苗立枯病(Pythium)
学術名称
Pythium cucurbitacearum
Takimoto
Pythium debaryanum
Hesse
症状
育苗期に茎の地際部が腐敗して倒伏する。地際部が水浸状に軟腐し、乾くと細くなり、多湿状態では被害部に白色綿毛状の菌そうを生じる。
発生条件
主として卵胞子や厚膜胞子の形で土中に生存し、これから菌糸や遊走子を出し伝染する。病原菌の生育適温は25~33℃である。
対策
(1)土壌中に未熟な有機物があると病原菌が増殖しやすいので、有機資材を施用する場合は完熟したものを用いる。
(2)土壌の水分過多は発病を助長するので、育苗中の水管理に注意する。かん水には井戸水か上水道水を用いる。
(3)床土には汚染のない土壌を用い、できれば土壌くん蒸剤で土壌消毒する。
(4)播種床のような密植条件下で発病すると短期間で蔓延するので、早期発見に努める。
ツイート