ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

なし 果樹カメムシ類

>> ホーム >> すいか ハスモンヨトウ >> ピーマン・ししとう ワタアブラムシ >> トマト 斑点病 >> 高知県の農福連携取組事例(安芸地区) >> トマト 黄化葉巻病 >> メロン 黄化病 >> ピーマン・ししとう ドウガネブイブイ >> ねぎ 軟腐病 >> 家族や親族の農業を継ぎたい(就農したい)とお考えの皆様へ >> キク オオタバコガ >> シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua Hubner) >> きく うどんこ病 >> メロン つる枯病 >> にら カブラヤガ >> メロン タバココナジラミ >> きゅうり 炭疽病 >> かんきつ 幹腐病(凹陥性幹腐症) >> ピーマン・ししとう モザイク病(TMV,PMMoV,TMGMV) >> なす ミナミキイロアザミウマ >> かんきつ 果実吸蛾類 >> すいか ワタアブラムシ >> オクラ うどんこ病 >> にら ネギコガ >> なす ワタアブラムシ >> かんきつ ミカンネコナカイガラムシ >> メロン べと病 >> ねぎ ネギアブラムシ >> なす フキノメイガ >> 農福連携就労定着サポーターについて >> なす モザイク病(CMV) >> かんきつ そばかす病 >> かんきつ 黄斑病 >> スターチス ウイルス病(CMV) >> キク アブラムシ類 >> いちご うどんこ病 >> なし ナシチビガ >> 高知県の農福連携の取組 >>  >> ねぎ ネギコガ >> 水稲 コクゾウムシ >> きゅうり ミナミキイロアザミウマ >> オクラ サツマイモネコブセンチュウ >> にら 軟腐病 >> いちご じゃのめ病 >> 高知県青年農業士育成事業実施要綱 >> なし ナシマルカイガラムシ(サンホーゼカイガラムシ) >> なす ドウガネブイブイ >> ピーマン・ししとう モザイク病(PVY) >> きゅうり 菌核病 >> なす ニジュウヤホシテントウムシ >> なし アブラゼミ >> なし 果樹カメムシ類

病害虫情報 : 2012/10/17

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

加害中のチャバネアオカメムシ成虫



image

被害果;肥大期に加害されると凸凹になる



image

被害果;果肉はスポンジ状になる
 

作物名

なし



一般名称

果樹カメムシ類



学術名称

Plautia stali Scott、
Halyomorpha mista Uhler、
Glaucias subpunctatus Walker



症状
 被害は5月から9月にかけてみられる。果実肥大期に加害されると凹凸の奇形果となる。また、加害された部分の果肉がスポンジ状になる。無袋栽培で被害が多いが、袋掛けをしてあっても、果実が袋と接した部分から加害を受けることがある。



発生条件
 本県で発生が多いのはチャバネアオカメムシ、ツヤアオカメムシの2種でクサギカメムシがこれに次ぐ。
 チャバネアオカメムシは年2~3回、ツヤアオカメムシ、クサギカメムシは年1~2回成虫が発生するとされる。チャバネアオカメムシは落葉下で、ツヤアオカメムシは常緑広葉樹の葉の間で、クサギカメムシは家屋内や大木の樹皮の隙間で成虫越冬する。 越冬成虫は4月中旬頃から活動を始め、サクラ類、クワ、キリなどの果実を吸汁したり、なし園などに飛来し、加害する。しかし、なし上では繁殖することができない。主要な繁殖源はスギ、ヒノキの毬果とされており、越冬成虫は6月中・下旬からスギ、ヒノキに移動し繁殖する。これらで増殖したものが、秋期に果樹園に侵入してくる。11月になると成虫は越冬場所に移動し、活動を停止する。



対策
 吸蛾類の防除のため誘蛾灯(青色灯)や防蛾灯(黄色灯)を点灯している場合、カメムシ類の発生が見られ始めたら、点灯を中止する。ただし、チャバネアオカメムシに対しては防蛾灯(黄色灯)の飛来阻止効果が期待できる。

 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP