にら ネギハモグリバエ
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

被害葉;不規則な線状の食害痕(エカキ症状)

成虫による産卵痕
作物名
にら
一般名称
ネギハモグリバエ
学術名称
Liriomyza chinensis
Kato
症状
成虫が葉に点々と産卵するため、小白点の産卵痕がみられる。ふ化幼虫は葉肉内を食害しながら移動するため、線状の食害痕が生じる。発生が多い場合には、全体が白化して枯死する。
発生条件
ねぎ、らっきょう、たまねぎ、にらなどねぎ属植物のみを加害する。周年栽培するところや連作するところで発生が多いが、発生の年次間格差が大きい。春から秋の間に4~5回発生するが、通常発生は春と秋に多い。幼虫は老熟すると葉から出て、土中で蛹になる。越冬は蛹で行われる。
対策
施設栽培ではハウスサイドや天窓などの換気部を、防虫ネット等で被覆する。また、紫外線カットフィルムの展張も本虫の侵入防止に有効である。
ツイート