にら 葉腐病
>> ホーム >> にら 葉腐病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

発病株;外周の葉が葉腐れ症状を呈する
作物名
にら
一般名称
葉腐病
学術名称
Rhizoctonia solani
Kuhn
症状
発病は株の外側の葉から始まることが多い。初め葉の基部に水浸状の病斑が形成され、しだいに拡大し、それに伴って葉は下垂する。症状が激しい場合には、心葉の近くまで葉が枯死し、葉腐れ症状を呈する。通常、葉の基部から病斑の形成がみられることが多いが、葉が地面に接している場合には接触部分からも発生が認められる。ほ場での発生は、畝なりまたは坪状に見られることが多い。
発生条件
糸状菌の一種で、不完全菌類に属する。 発生は、おもに高温期である8月上旬から9月下旬の株養成期間中にみられる。とくに、強い降雨や台風の後などに発生が多くなる傾向がある。生育適温は30℃付近である。本菌はねぎおよびたまねぎにも寄生する。菌糸および菌核の形で被害植物とともに土壌中で越年し、翌年これより菌糸を生じて伝染すると考えられる。
対策
(1)連作を避け、水はけを良くして過湿にしないようにする。
(2)窒素過多になると葉が下垂して地面に触れ、そこから発病することがあるので、適切な肥培管理を行う。
ツイート