オクラ 苗立枯病(Pythium)
>> ホーム >> オクラ 苗立枯病(Pythium)
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

罹病株;地際部が水浸状に軟化腐敗し、枯死する。
作物名
オクラ
一般名称
苗立枯病(Pythium)
学術名称
Pythium sp.
症状
発芽不良と苗立枯病を起こす。地際部に水浸状の病斑を生じ、のち軟化腐敗して倒伏、枯死する。一般にはRhizoctoniaによる苗立枯病に比べて湿潤状態で発生が多い。
発生条件
卵胞子の形で土壌中に残存し、作物が播種されると適当な温度と土壌水分で発芽する。発芽後に形成された胞子のうから放出された遊走子が胚軸に到達し、侵入する。発病株に蔓延した菌糸によって直接隣接株に伝染するか、罹病組織上に形成された遊走子のうから放出された遊走子によって次々と伝染する。腐生的性質が強く、特に未分解有機物が多い土壌に多発する傾向がある。
対策
(1)土壌中に未分解の有機物があると病原菌が増殖して多発しやすいので腐熟するのを待って播種する。ほ場にレンゲなどがある場合は早めに耕耘して腐熟させる。
(2)発病が早く、短時間で隣接株に蔓延するので、早期発見に努め、除去する。
ツイート