オクラ 葉すす病
>> ホーム >> オクラ 葉すす病
病害虫情報 : 2012/10/17
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉裏の病徴;病斑は葉脈に沿って角張り、灰色のかびが見える。

葉表の病徴;暗色で不鮮明な斑紋となる。
作物名
オクラ
一般名称
葉すす病
学術名称
Pseudocercospora abelmoschi
(Ellis et Everhart) Deighton
症状
葉に発生する。初め、葉裏に灰色のかびを生じ、のちに暗色となりすす状の菌そうとなる。菌そうが古くなると白い粉状のかびが生じ、病斑は暗灰色から汚白色に変わることが多い。初め、病斑は葉脈に沿って角張っているが、激発すると葉裏全体に暗灰色のかびが生じる。
発生条件
第1次伝染源は発病葉で、分生子の飛散により伝搬する。病原菌の生育適温は28℃付近で、高温多湿条件で発生が多い。
対策
(1)発病葉は早めに摘葉し、ほ場内に残さない。
(2)発生が見られ始めたら、薬剤散布を行なう。その後は、病勢の進展を見て、薬剤防除を行う。
ツイート