ピーマン・ししとう 白絹病
>> ホーム >> トマト 褐色腐敗病 >> トマト 葉かび病 >> きゅうり サツマイモネコブセンチュウ >> 家庭菜園(ニンニク) >> ピーマン・ししとう 白絹病
高知県 病害虫・生理障害台帳

株元の病徴1;地際部の菌糸と菌核

株元の特徴2;絹糸状の菌糸に覆われる

発病株;生育が停止し、萎凋枯死する
作物名
ピーマン・ししとう
一般名称
白絹病
学術名称
Corticium rolfsii Curzi [Sclerotium rolfsii Saccardo]
症状
主として茎および主根が侵される。茎の地際部や主根の基部に褐色の病斑を生じ、表面は白い絹糸状の光沢のある菌糸に被わる。やがて、ナタネ粒大で、初め白色のち黄褐色の菌核が多数形成される。罹病株は生育が停止し、ついには萎ちょう枯死する。
発生条件
被害部に生じた菌核は土中で数年間生存して伝染源となる。発病適温は25℃内外、多湿条件下で発病しやすく、土壌に稲ワラなど未熟有機物を多施用すると多発する。本菌の寄主範囲は広く、ピーマン以外になす、トマト、きゅうりなど多くの作物を侵す。
対策
(1)土壌中や土壌表面に生ワラなどの未分解有機物があると病原菌が増殖して多発の原因となるので、土壌に生ワラなどを施す場合は植え付け1カ月以上前に施し、土壌とよく混和して腐熟を促す。また、畝面への敷きワラは作物の株ぎわまで覆わないように注意する。
(2)菌核は野外で数年間生存できるが、好気性の菌なので、湛水状態にすると3~4カ月で死滅する。露地栽培では水稲との輪作、ハウス栽培では夏の休閑期に湛水あるいはハウスを密閉して太陽熱処理を行い菌核の死滅をはかる。
ツイート