ピーマン・ししとう 苗立枯病
>> ホーム >> ピーマン・ししとう 苗立枯病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳
作物名
ピーマン・ししとう
一般名称
苗立枯病
学術名称
Rhizoctonia solani
Kuhn
症状
苗の地際が侵されやすく、罹病部は褐色~灰褐色を呈してときにはくびれを生じ、地上部は萎ちょう枯死する。疫病の病徴と類似するが、本病の病斑はやや乾性的で色が淡く、健全部との境界が明瞭である。主に育苗から本ぽ初期に発生するが、ハウス栽培では生育後期に根を侵し立ち枯れを生じることもある。
発生条件
病原菌は菌糸や菌核の形で罹病残さとともに土壌中で残存し、これより菌糸を生じて伝染する。発病株からの伝染も菌糸によって行われる。発病は本菌の生育適温より低めの地温15~21℃、多湿条件、重粘な床土や酸性土壌で多くなる。
対策
(1)土壌中に未熟な有機物があると病原菌が増殖しやすく、また、土壌の水分過多は発病を助長するので、有機質資材は十分成熟したものを施し、育苗中の水管理には注意する。
(2)病原菌は土壌中に生存し、幼苗期に根や地際部を侵すので、床土には汚染のない土壌を用いる。
(3)播種床のような密植条件下で発病すると短期間で蔓延するので、早期発見に努め、発病を見たら直ちに発病株を抜き取り、防除を行う。
ツイート