ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

ピーマン・ししとう 苗立枯病

>> ホーム >> ピーマン・ししとう 苗立枯病

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

ピーマン・ししとう



一般名称

苗立枯病



学術名称

Rhizoctonia solani
 Kuhn



症状

 苗の地際が侵されやすく、罹病部は褐色~灰褐色を呈してときにはくびれを生じ、地上部は萎ちょう枯死する。疫病の病徴と類似するが、本病の病斑はやや乾性的で色が淡く、健全部との境界が明瞭である。主に育苗から本ぽ初期に発生するが、ハウス栽培では生育後期に根を侵し立ち枯れを生じることもある。



発生条件

 病原菌は菌糸や菌核の形で罹病残さとともに土壌中で残存し、これより菌糸を生じて伝染する。発病株からの伝染も菌糸によって行われる。発病は本菌の生育適温より低めの地温15~21℃、多湿条件、重粘な床土や酸性土壌で多くなる。



対策
(1)土壌中に未熟な有機物があると病原菌が増殖しやすく、また、土壌の水分過多は発病を助長するので、有機質資材は十分成熟したものを施し、育苗中の水管理には注意する。
(2)病原菌は土壌中に生存し、幼苗期に根や地際部を侵すので、床土には汚染のない土壌を用いる。
(3)播種床のような密植条件下で発病すると短期間で蔓延するので、早期発見に努め、発病を見たら直ちに発病株を抜き取り、防除を行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP