水稲 セジロウンカ
>> ホーム >> 水稲 セジロウンカ
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

雌成虫

産卵痕
作物名
水稲
一般名称
セジロウンカ
学術名称
Sogatella furcifera
Horvath
症状
本種による被害は主に吸汁によるものである。移植1ヶ月以内くらいの分げつ初期のイネに成虫が多数飛来した場合、産卵、吸汁により株絶えする。また、第3世代の発生が多いと下葉や葉鞘が黄変し、虫の排泄物でべとべとし、すす病を併発する。
発生条件
本種は国内では越冬できず、毎年海外より飛来してくる。飛来は南西諸島や南九州では4~5月にも見られるが(第1回成虫)、西日本では主に6月中旬から7月中旬にかけて数回見られる(第2回成虫)。
飛来量は、トビイロウンカに比べて多いのが普通である。飛来成虫は飛来後2~3日で産卵を開始する。25℃で卵期間は9日、幼虫期間は12日である。
対策
(1)本田初期に成虫数が1㎡あたり2~3頭以上の時は発生源駆除のため、株あたり5頭以上の時は産卵・吸汁による被害防止のため防除が必要である。
(2)トビイロウンカに比べ、飛来量は多く、世代の経過がやや早いため、若齢幼虫の早期発見に努め、早めに防除する。
ツイート