ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 ニカメイガ

>> ホーム >> 水稲 ニカメイガ

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

幼虫



image

茎内の食害による白穂



image

被害ほ場;多発生でほ場全体が枯れている
作物名

水稲



一般名称

ニカメイガ



学術名称

Chilo suppressalis
 Walker



症状

 ふ化幼虫は集団で葉鞘裏面を加害するため、加害された葉鞘は黄色になって枯れる。幼虫は発育するに従い分散し、葉鞘の心部を食害する。このため、心枯れや穂の出すくみ、白穂、不稔穂といった被害をもたらす。
 第1世代幼虫の被害は、食入した葉鞘が黄色味をおび、折れたり、垂れ下がったりし、主稈と1次分げつが減少する。
 第2世代幼虫の被害は、出穂期や稔実期に当たるため、白穂や不稔穂となり収量に直接影響する。



発生条件

 通常年2回の発生であるが、暖地では年3回発生する。老熟幼虫でイネわらや切り株の中で越冬する。越冬幼虫は気温の上昇に伴って順次蛹となる。4月中旬頃から越冬世代成虫が発生し始め、発蛾最盛期は5月上・中旬である。早期稲では越冬世代成虫が長期にわたって侵入する。
 卵は卵塊の形で葉の表に産みつけられ、1~2週間でふ化する。幼虫期間は3~7週間、蛹期間は5~10日である。羽化成虫は直ちに交尾、産卵し、第2世代の幼虫が発生する。第2世代の幼虫期は早期稲では稔実期、普通期稲では分げつ期に当たる。通常はこの幼虫が老熟して越冬するが、県内ではさらに第3世代が発生する。
 第3世代は普通期稲や晩期稲で経過する。



対策

(1)稚苗移植は、産卵に不適なうえ、食入幼虫の死亡率が高まる。
(2)珪酸質資材を多用すると幼虫の発育が抑制され、死亡率が高まる。
(3)自脱コンバインやカッターによる稲わらの切断処理は、茎内の幼虫を殺し、越冬密度を低下させるので、翌年の発生を少なくする効果がある。
(4)薬剤防除の適期は、越冬世代成虫の発蛾最盛日の約10~14日後および第1世代成虫の発蛾最盛日の1週間後である。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP