水稲 苗立枯病(リゾップス属菌)
>> ホーム >> 水稲 苗立枯病(リゾップス属菌)
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

出芽中の籾の周りに綿状の白いかびがはえ、腐敗枯死する
作物名
水稲
一般名称
苗立枯病(リゾップス属菌)
学術名称
Rhizopus chinensis
症状
出芽中のもみの周りに白いかびが綿状に生え、苗の伸びが悪く、腐敗枯死するものもあり不揃いとなる。
発生条件
上記の病原のほかにRhizopus arrhizus Fischer、R.delemar (Boedijin) Wehmereet Hanzawa、R.stolonifer (Ehrenberg ex Fries) Lind、R.orzae Went et Prinsen-Geerlings、R.nodosus Namyslowski も病原となる。
土壌中や育苗資材に付着した本菌が第一次伝染源となり、胞子の空中飛散により伝搬する。
高温(30~40℃)多湿、厚播の育苗箱で急速に繁殖まん延する。
対策
(1)わずかの菌量でも急激にまん延するので、作業室や出芽室内を清潔に保つ。
(2)育苗箱の消毒をおこなう。
(3)極端な厚播きをせず、育苗中は30℃を越えないよう管理する。
ツイート