水稲 紋枯病
>> ホーム >> メロン サツマイモネコブセンチュウ >> にら 乾腐病 >> きゅうり 炭疽病 >> 水稲 紋枯病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

茎の病斑
作物名
水稲
一般名称
紋枯病
学術名称
Thanatephorus cucumeris
症状
幼穂形成期頃から発生が目立つようになる。葉や葉鞘に周縁が緑褐色ないし褐色で、内部が灰緑色ないし灰白色の楕円形の大きな病斑を生じる。病斑は下位葉鞘から現れはじめ、しだいに上位葉鞘にあがり、激しいときには止葉の葉鞘や、葉あるいはみごまで侵す。
病斑上には褐色で直径2~5㎜の半球形の菌核が形成される。罹病茎には白い菌糸がくもの巣のように張る。
発生条件
病斑上に形成された菌核が秋期に地面に落下し越年する。菌核は翌年の代かき、田植え時に水面に浮上し、イネの株元に漂着して、気温22~23℃を超え、株間湿度が高くなると、発芽して菌糸を出す。菌糸は葉鞘の合わせ目から裏面に入って菌糸の塊をつくり、この塊から進入菌糸を出して葉鞘の裏側から外側に向かって侵入し、病斑をつくる。病斑からは菌糸が伸びて隣接の茎葉に付着したり、葉鞘を伝って上方に伸び、新しい病斑をつくりながら蔓延する。
本病は幼穂形成期を過ぎる頃になるとイネの抵抗力が低下するのと、気温および株間湿度が高くなるため、急速に蔓延する。高温、多湿、多窒素、早期・早植栽培は本病を助長する。
対策
(1)病勢が上位葉に進展し始める頃(早期稲では7月上旬、普通期稲では8月中旬)に薬剤を散布する。発病が多いほ場では、これより以前に1回程度散布しておく。
(2)適正な施肥を行い、窒素過多を避ける。
(3)密植を避ける。
ツイート