ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 斑点米カメムシ類

>> ホーム >> 水稲 斑点米カメムシ類

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

ミナミアオカメムシ成虫



image

斑点米;カメムシによる被害粒
作物名

水稲



一般名称

斑点米カメムシ類



学術名称

Nezara viridula
 Linneなど



症状

 イネの穂を吸汁し、被害を発生させるカメムシ類は65種が知られている。主な種類としてはミナミアオカメムシ、ホソハリカメムシ、クモヘリカメムシ、トゲシラホシカメムシ、アカスジカスミカメなどである。これらの種は成虫、幼虫ともに稲穂を吸汁する。
 子実の未熟な時期(乳熟期以前)に吸汁されるとしいなになるが、ある程度稔実してから吸汁されると玄米に特有の汚斑が発生(斑点米)し、品質が低下する。
 斑点米が0.2%以上混入すると玄米等級が格下げとなる。



発生条件

 年間の発生回数は種によって異なるが、概ね2~4回である。ミナミアオカメムシはシュロやキミガヨラン、クモヘリカメムシはスギ、ヒノキの林地、防風垣の樹冠部、ホソハリカメムシ、シラホシカメムシ類は堤防や畦畔などのチガヤ、ススキなどイネ科雑草の株元で成虫態で越冬する。
 越冬成虫は4月頃から活動を開始し、ジャガイモやイタリアンライグラス、ムギ及びイネ科雑草などで世代を経過する。イネが出穂し始めると、ほ場に侵入し、稲穂に集まって吸汁加害する。
特に、ミナミアオカメムシやシラホシカメムシ類はほ場内で世代を繰り返すことから、幼虫による加害も問題となる。また、アカスジカスミカメなどは牧草地などで発生したものが、ほ場に侵入し加害する事例が知られている。



対策

(1)イネを加害する前に周辺の畦畔や土手などのイネ科雑草に集まるので、これらの雑草は出穂しないうちに早めに刈り取り、増殖源をなくする。
(2)作型はできるだけ単純化する。また、混作地帯では作型別に集団化する。
(3)越冬場所である畦畔や草地などを焼却することも発生密度の低下に役立つ。
(4)薬剤防除は、穂揃期とその7~10日後の間に1~2回散布する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP