ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 稲こうじ病

>> ホーム >> 水稲 稲こうじ病

病害虫情報 : 2024/02/01

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

症状;穂に黒い塊がつく



image

病籾は菌糸の塊となる



image

発病籾が混ざると着色粒となる(左:精米したところ)
この色は水洗により容易に落ちる(右)
 

作物名

水稲



一般名称

稲こうじ病



学術名称

Claviceps virens (Cooke) Sakurai ex Nakata
(Villosiclava virens (Nakata) Tanaka et Tanaka)



症状
 乳熟期頃から内外穎が少し開き、すき間から緑黄色の小さな肉塊状の突起が現れ、しだいに大きくなってもみを包むようになる。成熟すると緑黒状で表面が粉状となる。
 発病籾が混ざると、調整時に玄米が汚染されて着色粒となる。



発生条件
 土壌中の子のう胞子や厚膜胞子が風雨によって飛散し、穂ばらみ期の葉上に落下し、雨や霧とともに葉しょう内に流れ込み、もみを侵す。また、厚膜胞子保菌もみでも出穂後発病が見られる。
 最近、本病の病原菌名をVillosiclava virensに変更する案が提案されている。



対策
(1)低温で湿度が高く、水滴が乾きにくい場所で発生しやすいので、そのような条件のほ場では注意が必要である。
(2)窒素肥料が良く効いた生育旺盛な条件で発生しやすく、遅い追肥は発生を助長するので注意する。
(3)薬剤防除する場合は、穂孕み期に行うが、いもち病と同時に防除する場合は出穂8~10日前かやや早めがよい。

 




メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP