ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 ごま葉枯病

>> ホーム >> 水稲 ごま葉枯病

病害虫情報 : 2024/02/01

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

葉の病斑



image

激発すると枯れあがる



image

穂枯れ症状
作物名

水稲



一般名称

ごま葉枯病



学術名称

Cochliobolus miyabeanus



症状

 苗では葉鞘または下位葉に、暗褐色の小斑点を形成する。多発すると、苗の生育が阻害され、枯死してスポット状に欠株となることもある。
 本田では葉と穂に発生する。葉では幼穂形成期頃から特徴的なごま粒状斑点を生じ、止葉、次葉では出穂前後から増加する。病斑の周囲は黄色の変色部を伴うことが多い。病斑の大きさはイネの品種や栄養状態、気象条件に影響される。
 穂では穂首、穂軸、枝梗などに褐色から黒褐色の病斑をつくる。もみにも病斑を形成するが、最も被害の大きいのは穂軸、枝梗部での発病である。これらの部位に発病すると、稔実が阻害され、穂枯れの原因となる。



発生条件

 種もみおよび被害わらが発生源となる。種子伝染して育苗期間中の苗に発病するが、育苗箱での発病は、育苗後期のチッソ欠乏など不適切な肥培管理などで助長されることが多い。また、育苗期に周辺に被害わらがあると、感染発病することがある。
 苗によって本田に持ち込まれた病原菌は、下葉から病斑を形成し、順次上位葉に移行しながら止葉にも病斑を形成する。病斑上の胞子は、乾燥した昼間に飛散し、穂に付着して穂枯れをおこす。
 本病の発生は、水田の環境条件に影響され、特に珪酸分の不足する秋落田などでの発病が激しい。



対策

(1)被害わらを除去する。
(2)客土、深耕により土壌改良を行う。
(3)含鉄資材、珪酸資材および有機質肥料を施用する。
(4)種子消毒を行い、育苗中には肥切れしないよう注意する。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP