ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

水稲 フタオビコヤガ

>> ホーム >> 水稲 フタオビコヤガ

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

水稲



一般名称

フタオビコヤガ



学術名称

Naranga aenescens
Moore



症状

 ふ化幼虫は産卵された株に集まり、表皮を残して点々と食害する。食害痕は、一見イネミズゾウムシの食害痕に似たカスリ状の白斑である。幼虫が成長すると周囲の株に移り、葉縁から食害するようになる。
 産卵、ふ化、幼虫の生育には多湿条件が適しており、山林で囲まれた風通しの悪い水田での発生が多い。また、葉色が濃く、過繁茂のイネで発生が多くなる傾向がある。



発生条件

 温暖な地域では年4~5回発生する。蛹で越冬し、4月下旬~5月中旬に第1回の成虫が発生し、早期水稲に飛来し、産卵する。
 卵期間は5日、幼虫期間は15日、蛹期間は6日である。



対策

(1)過繁茂、窒素過多にならないように、適正な肥培管理に努める。
(2)薬剤には弱く、防除は容易であるが、発育が早いので、防除が遅れると思わぬ被害が生じる。
 防除適期はカスリ状の食害が見られ始めた頃である。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP