トマト すすかび病
>> ホーム >> 地域と持ち出せないもの >> メロン うどんこ病 >> トマト すすかび病
病害虫情報 : 2012/10/19
高知県 病害虫・生理障害台帳

トマト葉(表面)の病徴

トマト葉(裏面)の病徴
作物名
トマト
一般名称
すすかび病
学術名称
Pseudocercospora fuligena
(Roldan) Deighton
症状
葉に発生する。はじめ葉裏に不明瞭な淡黄緑色の病斑を形成し、やがて病斑上に灰褐色粉状のかびを生じる。病斑は次第に円形または葉脈に囲まれた不整形に拡大し、灰褐色から黒褐色に変わる。葉の表には不明瞭な淡黄褐色の病斑が生じ、葉裏に比べると少ないながらその上にもかびを生じる。病勢が進展すると葉全体がかびで覆われ、枯れ上がる。
本病は葉かび病に類似しており、病徴での判別は困難である。さらに、発生初期には
Leveillula
属菌によるうどんこ病にも似ている。
発生条件
病原菌は被害植物の残さ上で生存し、次作の伝染源となる。その後は、病斑上に形成された分生子が飛散し、次々と伝染する。病原菌の生育適温は27℃付近、分生子の形成適温は20℃付近、発芽適温は26℃付近である。多湿条件で発病しやすい。
対策
(1)発病葉や残さは伝染源となるので、ほ場外に持ち出して適切に処分する。
(2)過繁茂や換気不足は発病を助長するので、こまめな摘葉や温湿度管理に留意し、多湿にならないようにする。
ツイート