ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

トマト オオタバコガ

>> ホーム >> トマト オオタバコガ

病害虫情報 : 2012/10/19

高知県 病害虫・生理障害台帳



image

果実を食害する老齢幼虫



image

幼虫

作物名

トマト



一般名称

オオタバコガ



学術名称

Helicoverpa armigera
(Hubner)



症状

 若齢幼虫は新芽の先端や葉を食害し、円形または楕円形の孔をあける。
 中・老齢幼虫は茎や腋芽の内部へ侵入するため、新鞘の先端が折れたり、生育が抑制されたりする。また、花や幼果を食害したり、果実に食入するため減収や品質低下を招く。
 1頭の幼虫が果実を渡り歩いて食害するために、寄生幼虫数が少なくても被害果が多くなる。



発生条件

 寄主範囲は広く、トマトの他、なす、ピーマン、オクラ、えんどう、ばら、キャベツ、きく、スイートコーン、カーネーション、トルコギキョウなど多くの作物を加害する。
 卵は新鞘先端部などに1卵ずつ産みつけられ、塊で産みつけられることはない。1雌当たりの平均産卵数は400~700個である。
 卵から羽化までの発育期間は、18℃では約65日、24℃では34日、30℃では23日である。幼虫は5~6齢を経た後、土中で蛹になる。
 第一回成虫(越冬世代)は5月下旬頃から発生する。年間の発生回数は4~5回で、成虫の発生は11月中旬まで発生がみられるが、密度は8~9月に最も高くなる。特に、高温乾燥の続く年に発生が多くなる傾向がある。
 越冬は主に蛹態で施設内で行うと考えられている。野外での状況は明らかでない。



対策

(1)葉、新鞘、果実における新しい食害痕や虫糞の排出に注意し、その周辺を中心に幼虫を探して捕殺する。
(2)孔のあいた果実は早期に摘果し、果実内に食入している幼虫を捕殺してから処分する。また、摘心した腋芽にも卵や若齢幼虫が付着している可能性があるので、ほ場から持ち出してから処分する。
(3)施設栽培では定植時の苗からの持ち込み防止を徹底するとともに、開口部には寒冷紗(目合い5mm程度)を張り、成虫の侵入を防ぐ。
(4)栽培終了時には作物残さを適切に処分し、施設を密閉して蒸し込みを行う。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP