ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

トマト 菌核病

>> ホーム >> トマト 菌核病

病害虫情報 : 2012/10/18

高知県 病害虫・生理障害台帳


作物名

トマト



一般名称

菌核病



学術名称

Sclerotinia sclerotiorum
 (Libert) de Bary



症状

 主に茎が侵され、はじめ暗緑色水浸状の病斑を形成し、しだいに上下に広がり茎をとりまき、暗褐色に変わる。多湿の場合は、表面に灰白色綿状もしくはくもの巣状の菌糸を生じる。のちに病斑部は乾燥して灰褐色に変わり、病斑部の茎の内部もしくは外部にネズミの糞のような黒色の菌核を形成する。被害株は生育が悪くなり、ついには枯死する。



発生条件

 菌核の形で土壌中で生存し、伝染源となる。菌核は適温、適湿下で発芽して子のう盤を形成し、多量の子のう胞子を噴出して伝染する。発病した茎葉の接触によっても伝染する。感染の適温は15~21℃と低く、無加温ハウスは本病発生の好適条件である。灰色かび病よりも低温の時期から発生し始め、加温栽培では、秋期の暖房開始前と3月以降の暖房を弱める時期に多く発生する。
 なお、伝染源となる子のう胞子の形成には紫外線光が必要である。



対策

(1)ほ場は夏の休閑期に水稲を栽培するか、2カ月以上湛水して菌核の死滅をはかる。
(2)全面マルチ栽培、夜間の加温、日中の換気などによってハウス内の湿度低下に努める。
(3)罹病果実や茎葉は菌核形成前に除去して適切に処分し、次作の伝染源を少なくする。
(4)発病歴のあるほ場では11~1月及び3~4月の間にそれぞれ7~10日間隔で薬剤の予防散布を行う。
(5)紫外線除去フィルムを被覆することで、伝染源となる子のう胞子の形成を抑制することができる。





メルマガ・LINE登録

keyboard_arrow_down

メルマガ・LINE登録

ここに誘導する文章などが表示されます。
文章などが表示されます。文章が表示されます。
QR CODE

PAGE TOP