トマト カメムシ類
>> ホーム >> トマト カメムシ類
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

果実を吸汁するアオクサカメムシ
作物名
トマト
一般名称
カメムシ類(トマト)
学術名称
Nezara viridula
(Linnaeus)ほか
症状
主に露地栽培で発生が見られる。
葉や果実を加害するが、葉の場合は葉脈部分を吸汁する程度で、被害は目立たない。果実では熟したものよりも、未熟な青い果実が加害されることが多い。吸汁痕は初期はあまり目立たないが、次第に汚黒色に変わり、そこから腐敗したり、早熟して着色してくる。
本種の他にアオクサカメムシも同様の被害を発生させる。
発生条件
シュロやキミガヨランで成虫態で越冬する。越冬成虫は4月頃から活動を開始し、ジャガイモやイタリアンライグラス、ムギ及びイネ科雑草などで世代を経過する。幼虫は5齢を経過し、1カ月程度で成虫となる。年間に4~5世代経過する。
夏期以降に密度が高まりほ場に侵入してくる。
本種は平野部に発生が多いが、中山間部には近似種のアオクサカメムシが発生する。
対策
アブラムシ類やミナミキイロアザミウマの防除により、本中の発生も抑制できる。
ツイート