トマト 葉かび病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴1;葉表、輪郭不鮮明な淡黄色の斑点を生じる

葉の病徴2;葉裏、灰黄色ビロード状のかびを生じる
作物名
トマト
一般名称
葉かび病
学術名称
Fulvia fulva
(Cooke) Ciferri
症状
主として葉に発生する。はじめ下葉の表面に輪郭不鮮明の淡黄色小斑点を生じ、その裏面に灰黄色~緑褐色のビロ-ド状のかびを生ずる。病斑は拡大すると菌そうの色も灰褐色から灰紫色に変化し、葉の表面にも同様のかびを生ずる。発病がひどくなると上葉にも蔓延し、下葉は枯死、落葉する。
発生条件
病原菌はハウス支柱などの資材、被害葉および種子に付着した菌糸によって越冬する。病斑形成後は病斑上に多数の分生子を生じ、これが風によって運ばれて蔓延する。温度は22℃、湿度は90%以上が発病に適し、約2週間の潜伏期間を経て発病する。
対策
(1)本病に対してトマトの品種間に抵抗性の差があるので抵抗性品種を栽培する。
(2)多湿条件で発生しやすいので、過度の密植は避け、適正なかん水や換気その他によって湿度低下に努める。
ツイート