トマト 疫病
>> ホーム >> トマト 疫病
病害虫情報 : 2012/10/18
高知県 病害虫・生理障害台帳

葉の病徴;灰緑色水浸状の病斑を生じ、多湿時には白色のかびを生じる。

茎の病徴;暗褐色水浸状の病斑を生じる

果実の病徴;暗褐色不整形の病斑を生じ、腐敗する
作物名
トマト
一般名称
疫病
学術名称
Phytophthora infestans
(Montagne) de Bary
症状
葉でははじめ灰緑色水浸状の病斑を生じ、拡大して暗褐色の大型病斑となる。多湿時には病斑の表面に白色のかびを生じ、乾燥すると茶褐色になり、破れやすくなる。
茎や葉柄には暗褐色水浸状の病斑を生じ、のちにへこんで暗黒褐色に変わり、多湿時には白色のかびを生じる。
果実では幼果が侵されやすく、ややへこんだ暗褐色で不整形の病斑を生じ、腐敗し、降雨が続くと表面に白色のかびを生ずる。
発生条件
病原菌は被害残さ中の菌糸によって土壌中で残存し、伝染源となる。土壌中で遊走子のうを生じて一次伝染する。その後は病斑上に形成された遊走子のうによって二次伝染する。遊走子のうは水があると発芽して遊走子を放出する。遊走子は水中を泳いで移動し、感染する。地上部への伝染は、降雨やかん水による水跳ねによって起こる。
20℃位のやや低温で降雨が続く場合や施設内が多湿の場合に多発する。
対策
(1)かん水や換気に注意するとともに排水を良好にし、多湿にしない。
(2)チッソ過多にならないようにする。
(3)施設栽培では発病苗を本ぽに持ち込まないよう注意する。
(4)早期発見に努め、発病を認めたら罹病部を取り除いて適切に処分するとともに、直ちに薬剤散布をおこなう。多発すると薬剤散布でも抑えられなくなるので注意が必要である。
ツイート