農村女性リーダーネットワーク
>> ホーム >> 上原恭子(高知野菜サポーター)さんおすすめレシピ >> 農村女性リーダーネットワーク
こうち農業ネット : 2013/03/22
農村女性リーダーネットワークとは
平成16年3月18日、高知県内の農村女性リーダーを会員として発足しました。
農村女性リーダーの意識向上を図るとともに、ネットワークを広げ、交流会や情報交換、研修会等を行い、活気のある農業を次の世代につなげることを目的に活動しています。
活動内容(主な活動実績)
24年度
-
研修会
西部ブロック活動発表(高南地区農村女性リーダー)
・演題「農」を通して大切なことを大切にする暮らし - 農村女性リーダー2名が参加し、家族経営協定や女性の経営・社会参画の推進などの学習を行いました。
-
男女共同参画推進フォーラム
・基調講演「女性の起業が進める6次産業化」 安倍澄子(社団法人農山漁村女性生活活動支援協会調査研究課長、日本女子大学客員教授)
・パネルディスカッション「地域資源を活かした6次産業化」
農村女性リーダー等の5名がパネリストになり、取組の現状や、課題、解決策についての意見が出されました。
23年度
-
研修会
各地区(安芸・室戸、中央東、嶺北、中央西、高知、高吾、須崎、高南、幡多)からの活動報告 -
女性農業者リーダー研修会(東京都)
農村女性リーダー2名が参加し、家族経営協定や女性の経営・社会参画の推進などの学習を行いました。 -
男女共同参画推進フォーラム
・基調講演「女性農業者の経営参画」 寺本毅彦(寺本経営コンサルタント事務所)
・パネルディスカッション「もう一度見直そう食の安全・安心」
農村女性リーダーの5名がパネリストになり、日ごろの取組紹介や経営改善、農業振興に向けた意見がだされました。
22年度
-
講演会
「地域の元気は女性がつくる」(食環境ジャーナリスト:金丸弘実) -
米粉活用研修会
食料自給率の向上や、腹持ちが良くヘルシー志向の女性、小麦アレルギー対策の食材としても注目されている米粉の活用方法についての研修 -
視察研修・レッツ リモーネ GO!
柑橘類を有機栽培しながら、その素材を活かした地リキュール、ジャム&マーマレード、リキュールモナカアイス、100%ジュースの加工品を製造・販売しているリモーネを訪ね、こだわりの商品づくりについての話を聞いた。また、国内最大級の直販所JAおちいまばり「さいさいきて屋」の視察も行いました。 -
エリア別研修テレビ会議
テレビ会議システムの体験を行いました。
21年度
-
ケースメソッド講座(慶應義塾大学:飯盛義徳准教授)
嶺北産の米粉を使ったパン店を運営する農業女性たちの取り組みをもとに地域を元気にする活動、女性の視点を活かした経営について考えました。 -
女性組織合同研修会
「土佐の恵み 地産地消 おいしさまるごと 地産外商~お米を食べれば、みんなが元気!~」地産地消はもちろん地産外商を考える研修会を実施しました。 -
知事との意見交換会
地域での活動の取り組や農業に関する提言などを尾崎知事との意見交換を行いました。 -
農産物加工・米粉研修会
農産物の付加価値を高めるために女性リーダーとして地域の産業発展にどうのように関わっていくのかなどの研修を行いました。 -
エリア別研修会
テレビ高知の伊藤薫平アナウンサーによる「現役アナウンサーが語るトーク術」の講演などを行いました。
20年度
-
JA高知女性組織協議会、農漁村女性グループとの合同研修会の企画・実施
・昨年に引き続き女性組織合同研修会を開催。パレスホテル社長さんの講演や直販所’からり’を題材にケースメソッド講座を実施。
・参加者からは「地元ホテルの取り組みが知れてよかった」や「ケースメソッドは初めてだったが、ディスカッションできて良かった。色々な意見が聞けて良かった」などの感想が聞かれました。 -
農家民宿の体験を通じた情報発信&交流・研修
梼原町で農家民宿を経営している女性リーダー等の活動やグリーンツーリズムの現状を知り、そこで感じたことを自分達の言葉で情報発信する研修会を実施。
- 講演会 「消費地から見た高知県農産物の課題、今後期待すること」をテーマに県園芸流通課職員による講演。

農家民宿体験で感じたレポートを発表

ケースメソッド講座の様子
19年度
-
県農業振興部幹部との意見交換会
園芸振興・地産地消・中山間農業をテーマに、意見交換 -
県内農業関係女性組織との合同研修会
「来て、見て、聞いて、食べてみて。やっぱりまるごと高知県~「食」から男女共同参画の促進~」をテーマに6つのワークショップを実施。 -
講演会
こうち農業・農村振興指針についての講義 -
ブロック研修
パソコン研修(農産物PR用の名刺型リーフレットなどを作成)


(左)意見交換会の様子(右)合同研修会の様子
18年度
-
べっぴんさんの新鮮野菜市
高知市内のホテルで月1回開店 -
講 演 会
農業生産法人「大串農園」の取り組みについて研修 -
視察研修
福岡県、大分県の女性起業事例を視察
女性起業グループとの交流会 -
県産農産物販売PR
東京都築地市場と首都圏スーパーで試食販売を実施 -
ブロック研修
パソコン活用研修(ポップなどを作成)


17年度
-
講 演 会
女性の視点からの人や組織の活性化についての講演 -
視察研修
愛媛県内子町の直販所「からり」での研修と交流会



PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。
ツイート