環境保全型農業直接支払交付金
>> ホーム >> 環境保全型農業直接支払交付金
環境保全型農業直接支払交付金とは?
農業者の組織する団体等が実施する化学肥料・化学合成農薬を原則5割以上低減する取組と合わせて行う地球温暖化防止や 生物多様性保全等に効果の高い農業生産活動等に取り組む場合に支援を実施します。
事業の詳細については、農林水産省ホームページを参照してください。
本事業の申請については、支援を受けたい農地の所在する市町村にあらかじめお問い合わせください。
■対象者
1.農業者の組織する団体
2.一定の条件を満たす農業者
(以下のいずれかの条件に該当して市町村が特に認める場合)
(1)集落の耕地面積の一定割合以上の農地において、対象活動を行う農業者
(2)複数の農業者で構成される法人(農業協同組合を除く)
■対象農地
農業振興地域内の農地、生産緑地地区内の農地で行われる対象活動が支援の対象となります。
■支援の対象となる農業者の要件
(1)主作物について販売を目的として生産を行うこと
(2)環境負荷低減のチェックシートの各取組にチェックしていること
(3)自然環境の保全に資する農業の生産方式を導入した農業生産活動の実施を推進するための活動「推進活動」に取り組むこと
■支援の対象活動
高知県の農作物栽培慣行基準に対して化学肥料、化学合成農薬をそれぞれ5割以上低減する活動と、以下の活動を組み合わせた取組に対して支援を行います。
本制度は予算の範囲内で交付金を交付する仕組みです。申請額の全国合計が予算額を上回った場合、交付額が減額されることがあります。
全国共通取組 |
交付単価(国と地方の合計) |
|
---|---|---|
有機農業 | そば等雑穀、飼料作物以外 | 14,000円/10a |
そば等雑穀、飼料作物以外 ※炭素貯蓄効果の高い有機農業を実施する場合に限る |
16,000円/10a | |
そば等雑穀、飼料作物 | 3,000円/10a | |
堆肥の施用 | 3,600円/10a | |
緑肥の施用 | 5,000円/10a | |
総合防除 | そば等雑穀、飼料作物以外 | 4,000円/10a |
そば等雑穀、飼料作物 | 2,000円/10a | |
炭の投入 | 5,000円/10a |
取組拡大加算 |
交付単価(国と地方の合計) |
|
---|---|---|
有機農業(そば等雑穀、飼料作物以外)に新たに取り組む農業者の受け入れ・定着に向けて、栽培技術の指導等の活動を実施する農業者団体を支援。活動によって、新たに有機農業の取組を開始した農業者の有機農業の取組面積に応じて支援。 |
新規取組面積あたり 4,000円/10a |
■支援対象作物
本事業では、取組を実施する作物の化学肥料・化学合成農薬の使用を、県の慣行レベル(高知県農産物栽培慣行基準)から5割以上低減する必要があります。
基準となる、県の慣行基準、及び有機農業支援対象作物については、こちら(高知県環境農業推進課HPリンク)からご確認ください。
交付金評価報告について
【第1期】中間年評価報告書
【第1期】最終評価報告書
【第2期】中間年評価報告書
【第2期】最終評価報告書

PDFファイルを開くにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerは、無料で以下のリンクからダウンロードできます。
「Adobe Reader」のダウンロードはこちらです。
ツイート