ユズ園地の調査を実施(安芸市)
>> ホーム >> ユズの果実肥大調査を開始しました! >> 定植後の栽培管理について学ぼう!!~第3回農業基礎研修講座~ >> センリョウの自生地調査をしました! >> ELFバケットシステムによる輸送テストを実施!! >> 東洋町のポンカンがテレビで紹介されます >> 栽培の1丁目1番地、土壌肥料について学ぼう! ~第1回農業基礎研修講座~ >> せん定の基礎を学ぼう ~ユズ講座~ >> 土佐あき新施設園芸システム勉強会を実施! >> 集出荷場GAPで事故を無くそう! >> グリーンフォーカス 令和6年3月号 >> 機能性表示食品「高知なす」宣伝隊長・三山ひろしさん就任式 >> トルコギキョウにおける適正な土壌還元処理について >> 花きの認証について >> 有機農業新規参入者技術習得支援事業の公募について >> 生産者が小学生に花育! >> 農作業の危険を理解しよう~安芸支部園芸部園芸研究会ピーマン部会~ >> 加工用ニンジンを収穫(農事組合法人庄毛ファーム) >> なすマダムの料理レシピ動画 最新発表 >> 凍害対策の確認をしよう! >> せん定の基礎を学ぼう ~ユズ講座~ >> ユズ園地の調査を実施(安芸市)
安芸市エリアのユズ園の状況を把握するため、関係機関とともに園地調査を行っています。
今後の耕作放棄対策や園地流動、担い手対策等に繋げる基礎資料にするため、「どこで」、「何本」、「どのような樹体」等を記録しています。
「もう、自分たちしか生産していない」という地区もあり、高齢化や担い手不足の波がきていると感じられました。
トラックの搬入ができない狭路、傾斜地などの悪条件が拍車をかけていると思われます。
調査は10月下旬以降収穫時期になるため、生産者に話を聞ける機会も多く、スムーズに進めることができました。協力して下さった皆様ありがとうございました。
これまでの調査で、対象の6~7割が完了しました。今後も農業改良普及課は園地調査を継続し、ユズ産地の維持に向けた支援を行っていきます。
- 樹数等の確認風景
- 生産者への聞き取りの様子
- 遠くにユズが見えるが、道がわからず断念するケースもあり
ツイート