ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

室戸市でポンカンの収穫体験

>> ホーム >> 台風への備えと事後対策につて >> 施設花き栽培での防虫ネット普及を目指して!! >> ポンカンの市場出荷は10日から! >> 開花数・着果数の調査報告 令和2園芸年度(最終) >> なすレシピ動画の撮影講習 >> 柑橘ジュース全然味がちがうね! ~JA安芸地区果樹部安芸支部通常総会~ >> IoPプロジェクトについて意見交換! ~土佐あき新施設園芸システム勉強会~ >> 平成25年度8月情勢報告 >> 低日照期を前にナスの現地検討会(中芸地区) >> GAPに取り組み経営のリスク回避や改善を図りましょう! >> 初期の栽培管理について学ぼう!~第3回農業基礎研修講座~ >> カイゼンの手法を活用して作業を効率化しよう! ~安芸市ピーマン経営体~ >> 平成25年度7月情勢報告 >> 田植え体験学習が行われました! >> ユズ剪定講習会を実施 ~安芸地区管内~ >> 水稲の奨励品種決定試験を行っています! >> ポンカンのシカによる被害調査スタート >> さあ、もうすぐ稲刈りだ!~蔵元と一緒にほ場を巡回~ >> 低濃度エタノールによる土壌還元処理を実施しました >> 平成25年度 担当職員 >> リンク >> 平成24年度3月情勢報告 >> クイズに答えて品質アップ!(ユズ現地検討会 in 室戸市・東洋町) >> ~ナス消費に関するアンケート調査の結果~ >> 平成24年度12月情勢報告 >> 経営の視点からハウスの設備投資を検討 ~土佐あき新施設園芸システム勉強会~ >> 私たちもナスの勉強!~穴内支部園芸部研究会女性部会~ >> 【安芸 開催中止】第3回農業基礎研修講座について >> 【安芸】第7回農業基礎研修講座について >> 土佐よさこいポンカンの品質を他県産と比較 >> 赤ピーマンの品質向上を目指して~唐浜ピーマン部会勉強会~ >> 1年間の成果はいかに? ~安芸市高台寺・一ノ宮地区病害調査~ >> ユズ園地台帳の進捗状況 >> 室戸市で庄毛土地改良区が設立されました >> ナス光合成速度の見える化(エクセル試作版) >> 平成25年度9月情勢報告 >> 養液栽培の知識を深めよう ~中芸地区野菜研究会視察研修~ >> 開花数・着果数の調査報告 令和2園芸年度(15) >> 室戸市でポンカンの収穫体験

安芸農業振興センター 農業改良普及課・室戸支所 : 2020/12/16

 15日、室戸市吉良川の千光士尚史さんのポンカン園で、室戸小学校と吉良川小学校の特別支援学級の児童11名が収穫体験を行いました。
 最初に千光士さんからカンキツの名前を当てるクイズが出題され、「え~っと、ポンカン?...」、「それレモン!」と元気よく児童たちは答えていました。
 その後、果実を引っ張って穫らないこと、ハサミは気をつけて扱い、二度切りすることなど収穫時の注意点について説明を受けました。
 当日は今季最低気温でさらに強風が吹く中でしたが、児童たちは「楽しい!」「かごがいっぱいになった。重い!」と、予定時刻をオーバーして1時間ほど収穫体験し、「食べるのが楽しみ」と袋いっぱいにポンカンを詰めていました。   
 この収穫体験は市の保健介護課やJA、室戸支所で行っている農福連携の一環で行ったもので、次年度も引き続き開催する予定です。


ポンカンを収穫する児童達


PAGE TOP