ページの先頭です。

メニューを飛ばしてメインメニューへ

2025年の生育調査(ニホンナシ)

>> ホーム >> 2025年の生育調査(ニホンナシ)

農業技術センター果樹試験場 : 2025/04/23

品種の紹介

・「豊水」は「幸水」に次いで日本で2番目に多く栽培されている品種です。
・「あきづき」は「豊水」×「新高」に「幸水」を交配して2001年に農研機構果樹研究所によって育成された品種です。
・「龍水(りょうすい)」は当場で育成され、2015年に品種登録された比較的新しい品種です。収穫期は、「あきづき」と「新高」の間で、糖度が高く、「新高」のような食感と食味を有しています。また、坂本龍馬にあやかって「龍馬のように広く世の中で活躍するナシになってほしい」という願いが込められています。
・「新高」は本県を代表する特産果樹で、本県ナシ生産量の7割を占めています(R7高知県の園芸)。大玉で糖度が高くたいへんおいしい果実です。主な産地として高知市針木地区、佐川町黒岩地区などがあります。

コメント

・開花始期は、「新高」は平年並み、「豊水」、「龍水」が平年よりやや遅く、「あきづき」は平年より遅くなりました。
・開花盛期は、「新高」は平年並み、「豊水」、「あきづき」、「龍水」は平年よりやや遅くなりました。
・開花終期は、「豊水」、「新高」は平年並み、「あきづき」、「龍水」で平年より遅くなりました。

生態調査

品 種 年次 開花 (月/ 日) 収穫 (月/日) 果実重  
(g)
果肉硬度   
(lbs)
糖度
(Brix%)
pH
始期 盛期  終期 始期 終期
豊 水 2025 4/ 7 4/ 9 4/13            
2024 4/ 3 4/ 6 4/12 8/25 8/26 370 6.8 14.6 5.3
平年 4/ 3 4/ 6 4/11 8/29 9/ 3 488 5.1 12.3 4.8
あきづき    2025 4/ 8 4/10 4/14            
2024 4/ 4 4/ 9 4/11 9/ 5 9/18 371 6.9 14.0 5.0
平年 4/ 3 4/ 6 4/ 8

9/ 7

9/14 564 5.1 13.0 5.1
龍 水 2025 4/ 4 4/ 7 4/13            
2024 3/31 4/ 5 4/ 9 9/ 5 9/ 5 325 7.2 14.4 5.2
平年 3/31 4/ 4 4/ 5 9/12 9/18 505 6.7 14.6 5.3
新 高 2025 4/ 2 4/ 4 4/11            
2024 4/ 5 4/13 4/16 9/20 9/24 500 10.4 15.4 5.1
平年 4/ 1 4/ 5 4/10 9/29 10/8 814 7.2 13.6 5.1 

  調査樹:「豊水」は34年生、「あきづき」は30年生、「龍水」は19年生、「新高」は28年生

  平年値:「豊水」、「新高」は1988~2024(37年間)、「あきづき」は2012~2024(13年間)、「龍水」は2013~2024(12年間)の平均

低温積算状況(高知気象台・高知地点(1991~2024)、SAWACHI・高知地点(2025))


低温積算

 低温積算時間は一般に7.2℃以下の低温に遭遇した時間数で表します。正常に開花を迎えることのできる低温積算時間は品種によって異なり、「豊水」、「あきづき」で800時間、「龍水」で900時間、「新高」で1,000時間と考えられています。
 2025年3月31日24時現在の低温積算時間は1,458時間で、平年より291時間、昨年より567時間多く推移しています。


 気象データは1991年から2024年までは高知気象台高知地点の気象データを、2025年はSAWACHIの高知地点での1kmメッシュデータを使用しています。





PAGE TOP