形態情報 イナズマヨコバイ
>> ホーム >> 形態情報 Lachnum >> 形態情報 ニセナシサビダニ >> 形態情報 Clavibacter >> 形態情報 Stemphylium >> 形態情報 トビイロウンカ >> 形態情報 アブラゼミ >> 形態情報 シロトビムシ >> 形態情報 ニカメイガ >> 形態情報 Sclerophthora >> 形態情報 イネハダニ >> 形態情報 Phomopsis >> 形態情報 コブノメイガ >> 形態情報 Mycosphaerella >> 形態情報 ネギアザミウマ >> 形態情報 Phytoreovirus >> 形態情報 シロシタヨトウ >> 形態情報 Diaporthe >> 形態情報 ヒメトビウンカ >> 形態情報 Monosporascus >> 形態情報 イチゴメセンチュウ >> 形態情報 果実吸蛾類 >> 形態情報 Aschochyta >> 形態情報 斑点米カメムシ類 >> 形態情報 Mycovellosiella >> 形態情報 ヒメジャノメ >> 形態情報 イチモンジセセリ >> 形態情報 イナズマヨコバイ
高知県 病害虫・生理障害台帳
名 称:
イナズマヨコバイ
学術名称:
Recilia dorsaris Motschulsky
形 態:
成虫は体長4~5mmでツマグロヨコバイに似るが、体色は灰褐色で、翅に稲妻型の大きな斑紋があるので区別は容易である。
卵はバナナ型で長さ1mm位、葉鞘の組織内に数粒ずつ産み込まれる。
幼虫は逆三角形状で、若齢期は白色、老熟すると淡褐色となり、胸部前縁に褐色の斑紋が並ぶ。
作物別被害状況へ
ツイート